释义 |
1.- 昔の詩文。文語体で書かれた文章。古文。古时的诗文,在日本指用文语体写的文章。
2.- 漢字の一体。秦(しん)代に,篆(てん)書の字体が整理されて小篆が定められた時,それ以前に用いられながら採用されなかった字体。←→今文(きんぶん)古文。汉字的一种字体,指秦代在整理篆书字体并最终确定以小篆为正字之前,虽曾使用但未被正式采用的字体(另有他说)。
3.- 中国,前漢末の劉歆(りゆうきん)らが重んじた経書のテキスト,およびそのテキストを使用する学派。古文,古文经学。指(秦以前用古文书写而为)西汉末年刘歆等人崇尚并训释的儒家经典。
4.- 中国,南北朝時代から発達した対句尊重の駢文(べんぶん)に対して,秦漢以前の達意·明快を主とした散文の文体。唐の韓愈(かんゆ)·柳宗元の文体改革運動で堤唱された。古文(文体名)。与中国南北朝时代盛行的重视对偶的骈文文体相对而言,指先秦汉代以通达、明快为主的散文体(并称散体文为古文)。为唐代韩愈、柳宗元在文体改革运动中所提倡。
|