释义 |
- 昔の音韻学の用語。五十音図が考え出されて以後,音韻変化を説明するために,五十音図の同じ行の音は互いに通じ合うとする考え方で,悉曇(しつたん)学の影響を受けたもの。「けけれ」と「こころ」,「いを」と「うを」の類を説明するのに使われた。現在ではそれぞれの変化の由来が明らかになったものが多く,一定の限度内では音韻変化の現象の一つとして認められるものの,全体としてはこの説は行われなくなっている。同音相通。五韵相通,同音相通。旧时的音韵学用语,日语五十音图形成后,为解释音韵变化,在悉昙学的影响下,主张五十音图的同一行的音皆可通用的学说。主要用于解释「けけれ」与「こころ」、「いを」与「うを」一类的音韵。现在,由于各自变化的由来大多都已明确,在一定范围内,作为一种音韵变化的现象已被人们接受,但就整体而言,这一学说并未得以通用。
|