请输入您要查询的日文单词:

 

单词 ごう
释义

ごう

1.
  • 画家·文人·学者などが,本名のほかにつける名。雅号。号。画家、文人、学者等除本名之外的名字,雅号。
2.
  • 雑誌など,定期的に発行されるもののそれぞれ。号。指定期发行的杂志等的各期。
3.
  • 活字の大きさの単位。号数活字号。铅字的大小的单位。
4.
  • カンバスの大きさを表す単位,0号が最小で,写真のキャビネ判よりやや大きいもの。号。表示油画画布大小的单位。0号最小,比6英寸照片稍大。

(接尾)

1.
  • 雑誌など,定期的に発行されるものや,順序のあるものについて,順を追って数える語。号,期。对于杂志等定期发行物或有顺序的事物,逐次计算顺序的量词。

    3—で廃刊になる出三期后停刊。

    1—車は禁煙車1号车厢为禁烟车厢。

2.
  • 列車·船·飛行機·動物などの名に付けて用いる語。号。加在列车、船、飞机、动物等事物名字上的用语。

    ひかり—光号。

ごう

1.
  • 尺貫法における体積の単位。昇の10分の1。10勺(しやく)で1合。明治の尺貫法では1.8039dl。合。日本度量衡制尺贯法中的体积单位,1升的十分之一。10勺为1合。在明治时期的尺贯法中定为1 . 8039dl。
2.
  • 面積の単位。坪または歩の10分の1。約0.3306m2合。面积单位,坪或步的十分之一,约0.3306m2
3.
  • 登山路の概略を示す単位。頂上までを険阻の度を目安として10合に分ける。合。在日本表示登山路的概略单位,到山顶按路险阻程度分为10合。

    八—目第八合。

4.
  • 太陽と惑星との黄経が等しくなる時刻。内惑星(水星および金星)については,太陽に対して内侧にある時を内合,外侧にある時を外合という。会合。衝(しよう)合。当太阳与行星之间的黄经相等的时刻。就内行星(水星及金星)而言,在太阳的内侧时称下合,在外侧时称上合。
5.

ごう剛·豪

  • 強く勇ましいこと。←→刚,刚强。强而勇。

    —の者刚强的人。

    柔よく—を制す柔能克刚。

ごう

〔细い毛の意〕

1.
  • きわめてわずか。ほんの少し。毫も毫。极少,星星点点。
2.
  • 尺度·量目などの単位。釐りの10分の1。毛(もう)。毫。长度、重量等的单位,厘的十分之一 。
3.
  • 筆の穂。毫。毛笔尖。

ごう

1.
  • いなか。里。乡。乡里,乡间。

    白川—白川乡。

2.
  • 律令制下,地方行政における社会組織の単位。郷里制乡。律令制下,地方行政中的社会组织单位。

—に入いっては乡に従え

その土地に来たら,そこの風俗·習惯に従え。入乡随俗。到了当地就要顺从当地的风俗习惯。

ごう

1.
  • [["仏","梵语から"]]

    身体·言語·心による人間の働き·行為。行為は必ずその結果をもたらし,また現在の事態は必ずそれを生む行為を過去に持っているとする思想は,インド思想に広く見られる。カルマ。羯麿(かつま)。←→果報业。〔来自梵文〕由身体、言语、思想引发的人类的活动、行为。广泛见于印度思想中,认为行为必然带来其结果,而且现在的事态必定源于过去的行为。
2.
  • 人が担っている運命や制約。主に悪運をいう。

ごう

1.
  • [["仏","梵语から"]]

    身体·言語·心による人間の働き·行為。行為は必ずその結果をもたらし,また現在の事態は必ずそれを生む行為を過去に持っているとする思想は,インド思想に広く見られる。カルマ。羯麿(かつま)。←→果報业。〔来自梵文〕由身体、言语、思想引发的人类的活动、行为。广泛见于印度思想中,认为行为必然带来其结果,而且现在的事态必定源于过去的行为。
2.
  • 人が担っている運命や制約。主に悪運をいう。业。人所承担的命运、制约,主要指厄运。

    —が深い业障深重。

—を煮やす

思うように事が運ばずいらだつ。起急冒火;发急。因事不如意而着急。

ごう濠·壕

  • 土を掘って作ったみぞ。また,城の周囲に設けた堀。壕,壕沟,城壕。(人工)挖掘而成的沟,亦指在城周围设置的沟渠。
随便看

 

日汉互译翻译词典包含403511条日汉翻译词条,涵盖了常用日语单词及词组短语的翻译及用法,是日语翻译入门的必备学习工具。

 

Copyright © 2000-2023 Newdu.com All Rights Reserved
更新时间:2025/2/23 7:56:16