释义 |
1.- 奈良市にある真言律宗総本山。南都七大寺の一。765年称德天皇の勅願により创建。常騰を開基とする。鎌倉時代,叡尊が出て戒律道場の中心となる。天平時代の四仏像,平安前期の仏画十二天像のほか,鎌倉時代の美術工芸品が多い。高野寺(たかのでら)。四王院。西大寺。位于奈良市的真言律宗的总本山,南都七大寺院之一,765年根据称德天皇的敕愿创建,常腾为开基。镰仓时代,睿尊使之成为戒律道场的中心。除天平时代的四尊佛像、平安前期的佛画十二天像外,还有许多镰仓时代的美术工艺品。
2.- 岡山市西大寺にある真言宗の寺。2月に行われる会陽(えよう)行事は,宝木(しんぎ)を奪い合う裸祭りとして有名。西大寺。位于冈山市西大寺的真言宗寺院,二月举行的会阳仪式中争抢宝木的裸祭十分有名。
|