释义 |
1.- 神域に植える常緑樹の総称。また,神事に用いる木。神木。种植在神社境内的常绿树的总称,亦指用于神事活动的树木。
2.- ツバキ科の常緑小高木。暖地の山中に自生。高さ約10m。葉は濃緑色で質厚く光沢がある。6~7月,白色の小花を開く。枝葉を神事に用いる。杨桐。山茶科常绿小乔木,自生于暖地的山中,高约10m。叶呈浓绿色,质厚而有光泽。6~7月开白色小花。枝叶用于神事活动。
3.- 〔「賢木」と書く〕源氏物語の巻名の一。第10帖。源氏物语的卷名之一,第10帖。
- 長野県中部,埴科(はにしな)峻の町。千曲川に沿う。旧城下町で北国街道の宿駅。坂城。长野县中部埴科郡的町,沿千曲川,旧城关镇,北国大道的驿站。
|