释义 |
- (1161—1186)平安末期の武将。名は四郎。源義経が奥州平泉にあったとき,兄継信とともに主従関係を結び,以後義経四天王の一人として各地に転戦。義経が吉野山で僧兵に襲われたとき,身代わりとなって奮戦。京都潜伏中,糟屋有季に襲われて自刃した。浄瑠璃·歌舞伎の題材となっている。佐藤忠信(1161—1186)。平安末期的武将,名四郎,源义经在奥州平泉时,与兄长佐藤继信一起,同源义经结为主从关系。此后,作为源义经的四天王之一,转战各地。当源义经在吉野山遭僧兵袭击时,充当源义经的替身奋力抗敌。在他潜伏京都期间,遭糟屋有季偷袭而自刎。其故事常成为净琉璃、歌舞伎的题材。
|