释义 |
1.- 洗った布などを日光に当てて白くすること。また,そうした布。漂白(布)。把洗过的布等放在日光下晒白,亦指这种布。
3.- 野菜などのあく·辛み·ぬめりなどを除くために,流水に打たせたり,水につけたりすること。漂洗,拔。为了除去蔬菜等的涩味、辛辣味和粘汁等而用流水冲洗或水中浸泡。
4.- 江户時代,重罪人や心中未遂の男女を人目にさらし,辱めた刑。示众刑。江户时代的一种刑罚,即把重罪犯或殉情自杀未遂的男女绑缚在街头示众加以羞辱的刑罚。
- 地歌·筝曲の曲名。宇治川の水で布をさらす描写を曲にしたもので,貞享頃の北沢勾当作曲の「古こざらし」が基本。のち長唄や舞踊曲などに取り入れられた。《晒》。地歌、筝曲曲名,表现以宇治川之水漂布的情景,其基调是贞享年间北泽勾当所作《古晒》,后被改编为长调或舞曲等。
|