请输入您要查询的日文单词:

 

单词 さんしょう
释义

さんしょう三生

  • []

    前生·現生·後生の称。三世。三生。前生、今生、来生之称。

さんしょう三性

[]
1.
  • 物事を宗教的倫理の立場から区別する三つの性質。善と悪と無記(善でも悪でもないもの)。三性。从宗教伦理立场区别事物的三种性质,即善、恶、无记(非善非恶)。
2.
  • 唯識学派·華厳宗などで説く,この世の存在の三つの在り方。実体がないものを実在であると思い込む遍計所执性(へんげしよしゆうしよう),事物が縁によって生まれたものであると知る依他起性( えたきしよう),完成された真の存在としての円成実性(えんじようじつしよう)。この三性をも空とする三無性と併せて説かれる。三性。唯识学派、华严宗等认为今世万物存在的三种状态。即认定无本体之物为实有的遍计所执性、知事物因缘而生的依他起性、圆满成就的真实存在的圆成实性。也有将这三性视为“空”的三无性一并解释。

さんしょう三唱

スル

  • 3回となえること。三唱,三呼。高呼3次。

    万歳を—する三呼万岁。

さんしょう三焦

  • 漢方で,六腑の一。上焦(胃の上),中焦(胃の中),下焦(膀胱(ぼうこう)の上)に分かれ,消化·排泄をつかさどるという。みのわた。三焦。中医六腑之一,分为上焦(胃上),中焦(胃中),下焦(膀胱之上),主消化、排泄。

さんしょう三障

亻道修行に対する三つの妨げ。三障。妨碍佛道修行的三种障碍。

[]
1.
  • 煩悩障(ぼんのうしよう)と,悪行である業障と,悪行の報いとして三悪道に生まれる報障。三障。烦恼障、由恶行产生的业障、作为恶行的果报而生于三恶道的报障。
2.
  • 外部の対象におこす皮煩悩障と,心の分別から生じる肉煩悩障と,無明のおこす心煩悩障。三障。由外部对象引起的皮烦恼障、因心的分别产生的肉烦恼障、由无明所起的心烦恼障。

さんしょう山椒

  • ミカン科の落葉低木。山中に自生し,また栽植される。春,枝先に緑黄色の小花を密につける。果実は赤熟し,裂開して黒い種子を現す。若葉は香気が強く,「木の芽」といい,香味料にする。果実は香辛料にするほか,健胃·回虫駆除などの薬用。また,材はすりこ木にする。さんしょ。はじかみ。花椒。芸香科落叶灌木,山中自生或栽培。春季枝先端密生黄绿色小花,果实熟为红色,裂开后露出黑色种子。嫩叶浓香,称为“树芽”,供作香味调料。果实可作香辛料,亦可作健胃、驱蛔虫等药用。木材可制研磨杵。

—は小粒でもぴりりと辛(から)い

体は小さくても,気性や才覚が目覚ましくて,あなどれない。花椒虽小麻辣冲。比喻人的身材虽很短小,却精明强干,不可小觑。

さんしょう参照

スル

  • 他のものと照らし合わせてみること。参照,参看,参阅。与其他东西对照着看。

    —項目参照项目。

随便看

 

日汉互译翻译词典包含403511条日汉翻译词条,涵盖了常用日语单词及词组短语的翻译及用法,是日语翻译入门的必备学习工具。

 

Copyright © 2000-2023 Newdu.com All Rights Reserved
更新时间:2025/4/21 8:00:34