请输入您要查询的日文单词:

 

单词 さんしん
释义

さんしん三心

  • []

    観無量寿経に説かれる,往生する者が具えなければならない三つの心。至誠心(しじようしん)·深心(じんしん)·廻向発願心(えこうほつがんしん)の総称。〔真宗などでは三信と区別して「さんじん」という〕三心。观无量寿经中所说的欲往生极乐净土者必备的三种心,即至诚心、深心、回向发愿心的合称。

さんしん三身

亻の3种類のあり方。三身。佛的3种存在形态。

[]
1.
  • 真如そのものである法身(ほつしん),修行をして成仏した報身(ほうじん),人々の前に出現してくる応身の総称。三身。作为真如本身的法身、修行成佛的报身、显现在人们面前的应身的合称。
2.
  • 法相宗でいう自性身·受用身·変化身の総称。三身。法相宗所谓的自性身、受用身、变化身的合称。

さんしん三信

  • []

    浄土真宗で,無量寿経中の阿弥陀の四十八願のうち第18願に示された至心·信楽(しんぎよう)·欲生(よくしよう)の三つをいう。往生の因である信を三つに分けて説いたもので,別々のものではないとされる。大経の三心。三信。净土真宗指《无量寿经》中阿弥陀佛四十八愿中第18愿所示的至心、信乐、欲生三信。属将往生之因的信一分为三的说法,并非三个分别存在的事物。

さんしん三津

  • 古く,内外航路の重要津であった筑前の博多津(はかたのつ),薩摩の坊津(ぼうのつ),伊勢の安濃津(あのつ)の三つの港をいう。三箇(さんが)の津(つ)。三津。古代内外航线的要津,即筑前的博多津、萨摩的坊津、伊势的安浓津三港。

さんしん三振

スル

  • 野球で,打者がストライクを3回とられてアウトになること。三空棒,三振。棒球比赛中击球员3击未中出局。

さんしん三線

  • 沖縄の撥弦楽器。三味線のもとになった楽器で,黒檀·紫檀·桑などの棹(さお)に,蛇の皮を張った胴を付ける。撥(ばち)は用いず,人差し指に義甲をはめて弾く。中国の三弦が伝来したもの。三味線。蛇皮線(じやぴせん)。三线。冲绳的拨弦乐器,三味线的前身,黑檀、紫檀或桑木等制成的杆上装蒙蛇皮的共鸣箱。不使用拨子,食指上戴义甲弹奏。系由中国三弦演变而成。

さんしん散心

  • []

    宗教的な精神統一の状態になく,あれこれと変化する日常の心。←→定心(じようしん)散心。变幻莫测的日常普通的心态,而非置于宗教统一精神状态的心。
随便看

 

日汉互译翻译词典包含403511条日汉翻译词条,涵盖了常用日语单词及词组短语的翻译及用法,是日语翻译入门的必备学习工具。

 

Copyright © 2000-2023 Newdu.com All Rights Reserved
更新时间:2025/4/21 23:08:51