释义 |
- 軽業(かるわざ)·奇術や滑稽な物まねなどの演芸。奈良時代に唐から伝来した散楽(さんがく)を母胎につくり出されたもの。鎌倉時代頃からこれを職業とする者が各地の神社に隶属して祭礼などに興行し,座を結んで一般庶民にも愛好された。室町時代になると,田楽や曲舞(くせまい)などの要素もとり入れ,観阿弥·世阿弥父子により能楽として大成される。さるごう。猿乐,申乐。杂技、魔术、滑稽模仿等的文艺表演,由奈良时代中国唐朝传到日本的散乐演变而来。约从镰仓时代开始,以此为业的人都隶属于各地的神社,在祭祀等仪式上即兴表演并结“座”,深受平民喜爱。到室町时代,观阿弥、世阿弥父子把田乐、曲舞等的要素充实其中,发展为能乐。
|