释义 |
1.- 易で占いに使う長さ約9cmの正方柱体の木。6本を一組みとする。算木。易经中,用于占卜的长约9cm的正方柱体木条,6根一组。
2.- 和算で用いる計算用具。木製の小さな角棒。算籌(さんちゆう)。算木。日本古代数学中所用的计算用具,木制小方棍。
スル 1.- 国政に参与して,政策などを議すること。参议。参与国政,商议政策等。
2.- 1869年(明治2),太政官に設置し,大政に参与した官名。左右大臣に次ぎ,正三位相当。85年廃止。参议。1869年(明治2)设于太政官的参与大政的官名。在左右大臣之下,相当于正三位。1885年废除。
3.- 1937年(昭和12),日中戦争に際して内閣に設けられた職。内閣参議。内阁参议。1937年(昭和12)日本侵华战争开始后,近卫内阁所设的职位。
|