释义 |
いみ・じ〘形シク〙《「い(忌)み」の形容詞化。忌まなければならないほどひどい、というところから》善悪ともに程度のはなはだしいさまにいう。1下にくる被修飾語の程度が並々でないさまを表す。はなはだしい。著しい。「―・じく静かに公に御文奉り給ふ」〈竹取〉「―・じき色好みを、かくあからめさせ奉らぬこと」〈宇津保・俊蔭〉2被修飾語に当たる具体的内容が省略され、文脈から補わなければならない場合。㋐(望ましいものについて)たいそうすばらしい。たいそううれしい。すぐれている。「―・じからむ(=ウレシイトイウヨウナ)心地もせず、悲しくのみある」〈竹取〉「―・じき(=スグレタ)絵師といへども筆限りありければ」〈源・桐壺〉㋑(望ましくないものについて)たいそうつらい。ひどく悲しい。すさまじい。ものすごい。「世の中に―・じき(=悲シイ)目見給ひぬべからむ時」〈宇津保・俊蔭〉「右近は…泣きまどふさまいと―・じ(=ヒドイモノダ)」〈源・夕顔〉補説 上代語にはなく、中古の和文に多く用いられる。また、漢文訓読語では「はなはだ」 「きわめて」が用いられ、「いみじ」の使用はない。 |