释义 |
居ても立っても居られないいる【居る】〔ゐる〕アクセント いる○ 〘動ア上一〙文〘ワ上一〙《じっと動かないでいる、低い姿勢で静かにしているのをいうのが原義で、「立つ」に対する語》1人や動物が、ある場所に存在する。「ペンギンは北極にはいない」 「そこにいるのは誰ですか」2住む。滞在する。「ロンドンにいる兄からの便り」3移動するのをやめて、そこにとどまる。㋐静止している。「動かないで、そこにいるんですよ」㋑すわる。しゃがむ。「立ちてゐて見れどもあやし」〈万・四〇〇三〉㋒鳥が、とまる。「後徳大寺の大臣おとどの寝殿に、鳶ゐさせじとて」〈徒然・一〇〉㋓雲や霞などがかかり、じっととどまる。「筑波嶺つくばねの嶺ろに霞ゐ過ぎかてに息づく君を率ゐ寝て遣らさね」〈万・三三八八〉㋔船が浅瀬につかえて動かないでいる。「みさごゐる渚すにゐる舟の漕ぎ出なばうら恋しけむ後のちは相寝あひぬとも」〈万・三二〇三〉4草や氷などが生じる。できる。「池などある所も水草みくさゐ」〈枕・一七八〉「つららゐて守る岩間の関なればよをへてかたくなりまさるかな」〈堀河百首〉5ある地位につく。「春宮とうぐうには若宮ゐ給ひにけり」〈宇津保・国譲下〉6(「腹ゐる」の形で)怒りが治まる。「腹立つ」に対する語。「妻めの腹ゐにければ、重方がいはく」〈今昔・二八・一〉7(補助動詞)動詞連用形に接続助詞「て」が付いた形に付く。㋐動作・状態が続いて、現在に至ることを表す。「猫が鳴いている」 「花が咲いている」㋑動作・作用の結果が、続いて現在もあることを表す。「枝が枯れている」 「窓があいている」㋒現在の状態を表す。「彼の気持ちはもう変わっている」類語 (1)居おる・居合わせる・控える・存在(尊敬)いらっしゃる・おられる・おいでになる・おわす・おわします・まします・ある/(2)在住する・滞在する居いても立たっても居いられ◦ない心がいらだったり興奮したりして、落ち着いていられない。「入学試験の結果がわかるまで―◦ない」類語 そぞろ・足が地につかない・気が気でない・気が揉める・矢も盾もたまらない・不安・考え事・思案・物思い・心配・気疲れ・気苦労・心痛・心労・懸念・恐れ・憂慮・取り越し苦労・杞憂・悲観・恐れる・危惧きぐ・危懼きく・疑懼ぎく・胸騒ぎ・気がかり・心がかり・不安心・心細い・心許こころもとない・憂い・気遣い・煩わずらい・怖い・危なっかしい・おぼつかない・頼り無い・おののく・動揺・心騒ぎ・煩慮・憂惧ゆうぐ・憂懼ゆうく・憂い事・気遣わしい・痛心・鬼胎・ひやひや・はらはら・どきどき・おどおど・あぶなあぶな・恐る恐る・こわごわ・おっかなびっくり・おじおじ・おずおず・びくびく・こわがる・臆する・おびえる・びくつく・おじる・おじける・恐怖・恐れをなす・悪びれる・案ずる・生きた心地もしない・気になる・気に病む・居たたまれない |