释义 |
[一]〘名〙[二]〘形動ナリ〙色改まる色濃い色に出ず色の白いは七難隠す色は思案の外色も香もある色を失う色を売る色を替え品を替える色を損ずる色を正す色を作る色を付ける色を作すいろ【色】アクセント いろ↓{が} /【複】~いろ○一〘名〙1㋐光の波長の違い(色相)によって目の受ける種々の感じ。原色のほか、それらの中間色があり、また、明るさ(明度)や鮮やかさ(彩度)によっても異なって感じる。色彩。「―が薄い」 「暗い―」 「落ち着いた―」㋑染料。絵の具。「―を塗る」 「―がさめる」㋒印刷・写真で、白・黒以外の色彩。「―刷り」2人の肌の色。人の顔の色つや。「抜けるように―の白い人」3㋐表情としての顔色。「驚きの―が見える」 「不満が―に出る」㋑目つき。目の光。「目の―を変えて怒りだす」4㋐それらしい態度・そぶり。「反省の―が見られない」㋑それらしく感じられる趣・気配。「秋の―の感じられる昨今」 「敗北の―が濃い」㋒愛想。「―よい返事」5(「種」とも書く)種類。「―とりどり」 「三み―選び出す」6華やかさ。華美。「大会に―をそえる」7音・声などの響き。調子。「琴の音ねの―」 「声こわ―」8㋐情事。色事。「―を好む」 「―に溺れる」㋑女性の美しい容貌。「―に迷う」㋒情人。恋人。いい人。「―をつくる」9古代・中世、位階によって定められた衣服の色。特に、禁色きんじき。「昔、公おぼして使う給ふ女の、―許されたるありけり」〈伊勢・六五〉10喪服のねずみ色。にび色。「女房なども、かの御形見の―変へぬもあり」〈源・幻〉11婚礼や葬式のとき上に着る白衣。「葬礼に―を着て供して見せ」〈浄・博多小女郎〉12人情。情愛。「東人あづまうどは…げには心の―なく、情おくれ」〈徒然・一四一〉二〘形動ナリ〙1女性の髪などがつややかで美しいさま。「髪、―に、こまごまとうるはしう」〈枕・二〇〇〉2好色なさま。「この宮の、いとさわがしきまで―におはしますなれば」〈源・浮舟〉類語 (一1)色彩・色調・色相しきそう・色合い・色目いろめ・彩り・あや・彩色・カラー/(一8㋒)恋人・愛人・情人・彼氏・彼・彼女・いい人・思い人・思い者・紐・情夫・男・間夫・間男・色男・男妾・燕・若い燕・情婦・女・妾・手掛け・二号・側室・側女そばめ・愛妾・囲い者・思い者・内妻・色女・手つき・一夜妻・ボーイフレンド・ガールフレンド・ラバー・フィアンセ・ダーリン・ハニー・パートナー・アモーレ色いろ改あらたま・る喪が明けて、喪服からふだんの衣服に着替える。「宮の御果ても過ぎぬれば、世の中―・りて」〈源・少女〉色いろ濃こ・い1ある傾向が強く現れている。「不況の影響が―・い地場産業」 「焦る気持ちが―・く出ている」2衣服の色が濃い。特に、紫や紅の場合にいう。「―・き衣きぬに白き衵あこめ着たらむやうに見えて」〈更級〉3しつこい。どぎつい。「片田舎の人こそ、―・く万よろづはもて興ずれ」〈徒然・一三七〉類語 濃い・深い・濃こまやか・濃密・濃厚・濃度色いろに出い・ず1心の中の思いが表情や態度に現れる。「忍ぶれど―・でにけりわが恋は物や思ふと人の問ふまで」〈拾遺・恋一〉2色がつく。「わが袖の涙にもあらぬ露にだに萩の下葉は―・でにけり」〈金槐集〉色いろの白しろいは七難しちなん隠かくす肌の色が白ければ、少しくらいの欠点は隠れて、美しく見える。色いろは思案しあんの外ほか男女間の恋情というものは常識では判断しきれないということ。恋は思案の外。色いろも香かもあ・る美しい容色も、ゆかしい情愛もある。名実、または情理を兼ね備えている。花も実もある。「人情判事の―・る裁き」色いろを失うしな・う心配や恐れなどで顔が真っ青になる。意外な事態に対処しきれないようす。「悲報に接し愕然がくぜんとして―・う」類語 青ざめる・蒼白・青白い・青くなる・真っ青色いろを売う・る売春をする。色を鬻ひさぐ。色いろを替かえ品しなを替か・えるあらゆる手段を用いる。手を替え品を替える。「―・えて説得する」色いろを損そん・ずる不機嫌な顔色になる。怒る。色いろを正ただ・すあらたまった顔つきをする。ようすをきちんと正す。「―・して陳謝する」色いろを作つく・る1化粧をする。なまめかしく装う。「それぞれに身代ほどの―・りてをかし」〈浮・胸算用・二〉2人の気を引くようなようすをする。「色つくりたる男の、人待ち顔にて」〈浮・五人女・二〉色いろを付つ・ける物事の扱いに情を加える。値引きしたり、割り増ししたりする。「謝礼に―・ける」類語 負ける・値引きする・おまけする・勉強する・奉仕する・サービスする・泣く色いろを作な・す怒って顔色を変える。「―・して抗議する」類語 気色ばむ・気が立つ・満面朱をそそぐ・口を尖らす |