释义 |
浮世は牛の小車浮世は夢浮世を立つうき‐よ【浮(き)世┊憂き世】アクセント う↓きよ /うきよ○ 1《もとは「憂き世」の意》仏教的厭世観から、いとうべき現世。つらいことの多い世の中。無常のこの世。「―をはかなむ」「散ればこそいとど桜はめでたけれ―になにか久しかるべき」〈伊勢・八二〉2死後の世に対して、この世の中。現実生活。人生。「―の荒波にもまれる」 「―の義理」3つらいことの多い男女の仲。「―をばかばかり水のはまべにてなみだになごりありやとぞみし」〈かげろふ・中〉4《漢語「浮世ふせい」を「うきよ」と解して》定めのない、はかない世の中。はかない世なら、浮かれて暮らそうという俗世の気持ちを含む。→浮世ふせい「―は風波の一葉よ」〈閑吟集〉「夢の―の、露の命の、わざくれ、なり次第よの、身はなり次第よの」〈隆達節〉5《近世初期から、現世を肯定し、享楽的な世界をいう》遊里。また、遊里で遊ぶこと。「にはかに―もやめがたく」〈浮・二十不孝・一〉6他の語の上に付いて、当世風・今様の、または好色・風流などの意を表す。「―絵」 「―姿」 「―話」補説 本来は、形容詞「憂うし」の連体形「憂き」に名詞「世」の付いた「憂き世」であったが、漢語「浮世ふせい」の影響を受けて、定めない人世や世の中をいうように変化し、「浮き世」と書かれるようになった。類語 (1)社会・世界・世間・世よ・世の中・民間・巷間こうかん・市井しせい・江湖こうこ・天下・世俗・俗世・世上・人中/(4)定めない・仮の世・常なし・諸行無常浮世うきよは牛うしの小車おぐるま《「牛」に「憂し」を掛けて》この世はつらく苦しいことばかりがめぐってくるということのたとえ。浮世うきよは夢ゆめ《李白「春夜宴桃李園序」から》この世はすべてはかないということを夢にたとえたもの。浮世うきよを立た・つこの世に生きながらえる。生計を立てる。「算用に―・つる京ずまひ/芭蕉」〈炭俵〉 |