释义 |
歌と読み歌にばかり歌う歌は世につれ世は歌につれ歌より囃子うた【歌┊唄】アクセント うた↓{が} /【複】~↓うた1拍子と節をつけて歌う言葉の総称。また、それを歌うこと。神楽歌・催馬楽さいばら・今様いまようから、現今の唱歌・民謡・歌謡曲などまで種類が多い。2一定の音節数によって語の調子を整えた感情の表現。長歌・短歌・旋頭歌せどうかや近代詩などの総称。3(歌)和歌。特に、短歌をさしていう。「―の道」4(唄)三味線を伴奏とする「うたいもの」の称。長唄・端唄はうた・小唄・地唄など。補説 2で、近代詩の場合には「詩」とも書く。下接語 東あずま歌・後あと歌・糸繰り歌・田舎歌・稲刈り歌・稲扱こき歌・今様歌・伊呂波いろは歌・祝い歌・牛追い唄・牛方唄・臼うす歌・江戸唄・大歌・置き唄・踊り歌・替え歌・返し歌・神楽歌・懸け歌・陰唄・数え歌・片歌・門付かどづけ歌・賀の歌・歌舞伎かぶき唄・神歌・上方唄・唐歌・杵きね歌・木遣やり歌・口説き歌・組歌・久米くめ歌・下座げざ唄・恋歌・小唄・小歌・腰折れ歌・琴歌・木挽こびき歌・子守歌・在郷ざいごう歌・棹さお歌・防人さきもりの歌・座敷歌・戯ざれ歌・騒ぎ歌・地歌・仕事歌・地搗つき歌・芝居唄・三味線歌・祝儀歌・巡礼歌・畳句じょうく歌・田植え歌・田歌・田打ち歌・立たて唄・茶摘み歌・継ぎ歌・付け歌・鼓唄・紡ぎ歌・連ね歌・手鞠てまり歌・鳥追い歌・長唄・長歌・長持ながもち歌・端は唄・白鳥の歌・鼻歌・浜歌・流行はやり歌・引き歌・鄙ひな歌・百首歌・琵琶びわ歌・風俗ふぞく歌・船歌・祝ほぎ歌・盆歌・盆踊り歌・前歌・馬子唄・鞠まり歌・短みじか歌・持ち歌・本もと歌・大和やまと歌・童わらべ歌類語 (1)歌謡・ソング/(2)詩・詩歌・韻文・詩賦しふ・賦ふ・吟詠・ポエム・バース・詩編・叙情詩・叙事詩・定型詩・自由詩・バラード・ソネット・新体詩/(3)和歌・大和歌補説 2二0〇1一6六年に実施した「あなたの言葉を辞書に載せよう。2016」キャンペーンでの「歌」への投稿から選ばれた優秀作品。◆国境をこえて人と人をつなぐ声の手紙。アキさん◆一瞬で過去の自分にタイムスリップできる鍵。ぽんちょびさん◆想いを伝える手段。ほーがさん◆嬉しいとき、楽しいとき、悲しいとき、落ち込んだときなど、わたしたちの感情に寄り添ってくれるもの。RUMIさん◆音痴の地獄。takuroさん◆希望やパワー・空想・妄想・情景が浮かぶ歴史年表。心の履歴書。人類にとって共通・共有出来る五線譜。メスカリートさん◆言葉を旋律に乗せ、さらにそれを人の声で発することにより、言葉の力を途方もなく増幅するもの。yatakusaさん◆人生の節目の思い出になくてはならないもの。その記憶を鮮明に蘇らせてくれる装置。ピンキーさん歌うたと読よみ1カルタに歌ガルタと読みガルタがあるように、物事には表と裏、得と失、よいものと悪いものがあることのたとえ。2利害得失を計算して得になるようにすること。勘定ずく。歌うたにばかり歌うた・ういつも口で言っているだけで実行しないこと。「便りもなく、踊りを見にと、―・うて果てぬ」〈浮・諸国ばなし・三〉歌うたは世よにつれ世よは歌うたにつれ歌は世の成り行きにつれて変化し、世のありさまも歌の流行に影響される。歌うたより囃子はやし歌よりも囃子の巧拙のほうが大事である。転じて、話をする人よりも相づちを打つ人の存在のほうが大切であるというたとえ。 |