释义 |
うまい汁を吸ううま・い【▽旨い┊▽甘い】アクセント うま↓い 〘形〙文うま・し〘ク〙1(「美味い」とも書く)食物などの味がよい。おいしい。「―・い酒」 「山の空気が―・い」⇔まずい。2物事の運びが自分の望むとおりである。都合がよい。好ましい。「―・い話には気をつけろ」 「―・く行けばよいが」⇔まずい。3(「上手い」 「巧い」とも書く)技術的にすぐれている。また、事の進め方などが巧みである。じょうずだ。巧妙だ。手際がよい。「―・い絵」 「―・く言い逃れる」 「人使いが―・い」⇔まずい。4人間関係、特に男女の仲がよい。「彼女とは―・くやっている」5《「あまい」を「味がよい」ことの代表と考えたところから》動作などに締まりがないさま。間抜けだ。おろかだ。→旨うまし「どうもこんな―・い恰好かっこうをして」〈紅葉・多情多恨〉派生 うまがる〘動ラ五〙 うまげ〘形動〙 うまさ〘名〙 うまみ〘名〙用法 うまい・おいしい――「おいしい」は女房詞系で、もっぱら味がよいの意の女性語として成長した語。「うまい」より丁寧・上品な言い方として、現在も日常の話し言葉で多く使われる。◇「うまい」には、「歌がうまい」 「やり方がうまい」のように、上手だ、手際がよいの意があるが、「おいしい」はこの意では用いられない。◇また、「うまい」には「それはうまい考えだ」 「うまく話がついた」など、好都合だ、ぐあいがよい、の意がある。「おいしい」も俗に「おいしい話」のように使われ、「うまい」を「うまい話」と使う点で相通じるが、「おいしい」のこの用法は、利益になるという意が強い。類語 (1)美味・佳味・滋味・珍味・好味・旨み・風味・おいしい・甘美・芳醇ほうじゅん・デリシャス・フレーバー・テイスティー/(3)巧み・上手・巧妙・絶妙・老巧・達者・器用・賢い・利口・得手・素晴らしい・素敵すてき・見事みごと・立派・最高・卓抜・秀逸・結構・目覚ましい・輝かしい・妙たえなる・えも言われぬ・上出来・上上・物の見事・結構尽くめ・何より・申し分が無い・言う事無し・天晴れ・ナイス・ワンダフル・目の覚めるよう・目に染みる・冴える・水際立つ・グー・グッド・良い・好ましい・程よい・好個・絶好・最適/(3)敏腕・辣腕・特技・専売特許・得意・売り物・十八番・おはこ・お家芸・お株・お手の物・堪能・巧者・得手物・多才・潰しが利く・能よくする・腕が立つ・腕利き・腕こき・腕っこき・手練てだれ・手利き・名人・達人・名手・妙手・エキスパート・巨星・巨匠・名匠・名工・大家たいか・権威・第一人者・泰斗たいと・耆宿きしゅく・大御所おおごしょ・オーソリティー・巧手・怪腕・凄腕・腕達者うまい汁しるを吸す・う自分は苦労をせずに、自分の地位や他人を利用して多くの利益を得る。類語 儲もうける・稼ぐ・得る・一稼ぎする・商売する・得する・利する・益する・潤う・潤す・金になる・受益・一儲け・丸儲け・ぼろ儲け・金儲け・営利・荒稼ぎ・一攫千金・海老で鯛を釣る・濡れ手で粟・焼け太り・甘い汁を吸う・懐を肥やす・私腹を肥やす・私利を貪る・一山当てる |