释义 |
烏帽子を着せるえ‐ぼし【×烏▽帽子】アクセント え↓ぼし /えぼし○ 《「えぼうし」の音変化で、烏塗くろぬりの帽子の意》1元服した男子のかぶり物の一。古代の圭冠けいかんの変化したもの。もと平絹や紗しゃなどで袋形に作り、薄く漆を引いて張りをもたせたが、平安末より紙を漆で固く塗り固めて作った。貴族は平常用として、庶民は晴れの場合に用いた。階級・年齢などの別によって形と塗りを異にするようになり、立たて烏帽子・風折かざおり烏帽子・侍烏帽子・引立ひきたて烏帽子・揉もみ烏帽子などの区別が生じた。2紋所の名。1をかたどったもの。 烏帽子の紋所 烏帽子えぼしを着き・せる飾り物を付けることから、転じて、妙な誇張をする。尾鰭おひれをつける。 |