释义 |
[一]〘名〙[二]〘副〙[三]〘形動ナリ〙おお‐かた【大方】〔おほ―〕アクセント おおかた○ 一〘名〙1物事や事柄の大体。大部分。あらかた。「―は理解できた」 「給料の―が食費に消える」2普通の物事。世間一般。世間一般の人。「―のご希望に添いたい」二〘副〙1だいたい。大部分。あらかた。「仕事は―かたづいた」2恐らく。たぶん。「―寝坊でもしたのだろう」3(多く、話を切り出すときに用いて)大づかみに言えば。だいたい。およそ。そもそも。「―、この京のはじめを聞ける事は」〈方丈記〉4(否定の語を伴って)いっこう。全然。「人を遣りて見するに―逢へるものなし」〈徒然・五〇〉三〘形動ナリ〙普通であるさま。一般的なさま。ひととおり。「世にある人の有様を、―なるやうにて聞き集め、耳とどめ給ふ」〈源・末摘花〉類語 一大半・大多数・絶対多数・九分通り・九分九厘/二(1)大部分・殆ど・多く・総じて・おおむね・大概・全般・百般・万般・多数・数多・無数・あまた・あまねく・通じて・あらかた・ほぼ・およそ・おおよそ・大体・総体・大略・押しなべて/(2)けだし・たしか・文字通り・まさに・まさしく・大抵・多分たぶん・恐らく・まず・十中八九・凡およそ |