释义 |
おお‐ん【▽御┊▽大▽御】〔おほ―〕〘接頭〙《「おおみ(大御)」の音変化。「おほむ」とも表記》1神仏・天皇や貴族に関する語に付いて、高い尊敬の意を表す。㋐主体自身や所有の主を敬う場合。「―かみ(大御神)」 「―ぞ(御衣)」㋑貴人に向かってする行為について、物や行為を受ける対象を敬う場合。敬うべきお方への…の意。「(源氏ガ)召せば、(預リノ子ガ)―答へして起きたれば」〈源・夕顔〉2下に来る名詞が省かれて単独で名詞のように使われることがある。「対の上の―(=薫物たきもの)は、三種ある中に梅花はなやかに今めかしう」〈源・梅枝〉補説 中古仮名文学では、多く漢字で「御」と記されるため、「おおん」か「おん」 「お」か、読み方が決めにくいが、少数の仮名書き例からみて「おん」の発生は中古後期からと考えられ、中古中期までの「御」は「おおん」と読むのが妥当であるとされる。 |