释义 |
押さえが利くおさえ【押(さ)え┊抑え】〔おさへ〕アクセント おさえ↓{が} /おさ↓え 1物が動かないように押さえること。また、押さえるもの。「石で―をする」 「飛ばされないように紙に―を置く」2勢いを防ぎ止めること。「感情の―がつかない」3敵の攻撃・侵入を防ぎ味方を支えること。防備。また、その役目。「東方の―は万全だ」 「―のピッチャー」4配下にかってな行動をとらせないこと。「関八州の―としての北条氏」5軍隊または行列の最後にあってその散乱を整えること。また、その人。しんがり。「弁慶は―の役」〈浄・冷泉節〉6念を押すこと。だめ押し。「義朝の―のことば」〈浄・鎌田兵衛〉7酒を差されたとき、その杯を押し返して重ねて飲ませること。「―の杯」〈浄・女腹切〉8「押さえ物」の略。「―の島台」〈浄・国性爺後日〉9囲碁で、相手の石に近接して打ち、その進出を阻止すること。10和船を櫓で漕ぐとき、船首を右にむけること。⇔ひかえ。押おさえが利き・く部下や仲間を統率する力がある。全体を引きしめる力がある。 |