释义 |
[一]〘名〙[二]〘接頭〙押しが利く押しが強い押しの一手おし【押し┊▽圧し】アクセント おし○ 一〘名〙1力を加えること。㋐上から重みをかけること。また、そのもの。おもし。「漬物に―をする」 「ズボンの寝―」㋑相撲で、四つ身にならず手のひらを相手に当てて前へ進むこと。2無理にでも自分の意志を通そうとすること。また、その力。「―の強い人」3わなの一。知らずに踏むとおもしが人や動物を打ち、圧死させる仕掛け。「殿を作り、その内に―を張りて」〈記・中〉二〘接頭〙(押し)動詞に付く。1強力に、強引に、無理に、などの意を表す。「―つける」 「―通す」2下に付く動詞の表す意味を強める。「―詰まる」 「―黙る」押おしが利き・く他人を従わせる威力がある。類語 羽振り・顔が広い・顔が利く・重きをなす・幅を利かせる押おしが強つよ・い自分の意思どおりに強引に事を運ぼうとする。転じて、あつかましい。「―・いところが頼もしい」類語 しぶとい・しつこい・くどい・執拗・ねちっこい・ねつこい・ねつい・ねちねち・ねっちり・くどくど・忍耐強い・我慢強い・辛抱強い・粘り強い・根強い・執念深い・気丈夫・したたか・筋金入り・手ごわい・七転び八起き・打たれ強い・粘り腰押おしの一手いってひたすら目的を遂げようとする強引なやり方。「―でいく」 |