释义 |
教うるにも術多し教うるは学ぶの半ばおし・える【教える】〔をしへる〕アクセント おしえる○ 〘動ア下一〙文をし・ふ〘ハ下二〙1知識・学問・技能などを相手に身につけさせるよう導く。教育する。教授する。「英語を―・える」 「イヌに芸を―・える」 「学校では三年生を―・えている」2知っていることを相手に告げ知らせる。「道を―・える」 「花の名所を―・える」3ものの道理や真実を相手に悟らせて導く。戒める。教訓を与える。「父の生き方に―・えられた」 「今回の事件が我々に―・えるところは多い」補説 室町時代以降はヤ行にも活用した。→教ゆ類語 (1)教授する・伝授する・講義する・講ずる・指南する・指導する・教育する・仕込む・叩たたき込む・手ほどきする・コーチする・育てる・導く・仕付ける・教鞭を執る・訓育・薫育・教化・教学・教習・文教・育英・助言・教示・訓示・アドバイス・コンサルティング・カウンセリング・導き・教え・手引き・教導・補導ほどう・善導・誘掖ゆうえき・鞭撻べんたつ・ガイダンス・手を取る・示教・指教・徳育・知育・体育・矯正・薫陶・入れ知恵・洗脳・感化・徳化・醇化・啓発・啓蒙/(2)報ずる・知らせる・告げる・伝える・宣する・知らす・触れる・示す・教示する・示教する・指教する・助言する・入れ知恵する・言い送る・申し送る・申し伝える・申し越す・申し渡す・言い渡す・達する・伝達する・通知する・連絡する・通告する・通達する・下達する・令達する・口達する・通ずる・コミュニケートする・取り次ぐ・伝言する・話す/(3)啓発する・啓蒙けいもうする・蒙もうを啓ひらく教おしうるにも術すべ多おおし《「孟子」告子下から》人を教える方法にもいろいろある。教えないというのも、一つの教え方である。教おしうるは学まなぶの半なかば《「書経」説命下から》人に学問を教えることは、自分の勉強ともなる。 |