释义 |
おどり【踊り┊躍り】〔をどり〕アクセント おどり○ 《跳ね上がること、飛び跳ねることが原義》1(踊り)音楽などに合わせて踊ること。また、その動作。舞踏。舞踊。ダンス。2(踊り)㋐日本の芸能で、舞まいと区別して、跳躍運動を主体としたもの。多くは集団性・熱狂性・庶民性をもつ。㋑特に、盆踊り。 季秋 「四五人に月落ちかかる―かな/蕪村」3「踊り歌」の略。4「踊り字」の略。5「躍り食い」の略。また、その料理。「エビの―」6「顋門ひよめき」に同じ。〈日葡〉7動悸どうきがすること。「胸の―は未だ止まず」〈浄・扇八景〉8江戸時代、高利貸し業者が返済期日を月末とせずに2二5五日限りとし、これに遅れた場合は以後の4四、5五日でさらに1一か月分の利子を取ったこと。踊り歩ぶ。下接語 足踊り・雨乞い踊り・阿波あわ踊り・伊勢いせ踊り・大踊り・掛け踊り・傘踊り・歌舞伎踊り・看看かんかん踊り・組踊り・小歌踊り・小躍り・簓ささら踊り・素踊り・雀すずめ踊り・すててこ踊り・総踊り・太鼓踊り・大漁踊り・辻つじ踊り・手踊り・灯籠とうろう踊り・練り踊り・念仏踊り・馬鹿ばか踊り・裸踊り・豊年踊り・盆踊り・奴やっこ踊り類語 踊る・舞う・舞踏・舞踊・舞・ダンス・バレエ |