释义 |
かえで【×楓┊槭=樹】〔かへで〕《「かえるで(蛙手)」の音変化》1ムクロジ科カエデ属の落葉高木の総称。葉は多くは手のひら状に裂けていて、秋に紅葉または黄葉こうようする。実には翼がある。イロハカエデ・トウカエデ・イタヤカエデ・ミネカエデ・カジカエデ・サトウカエデなど。園芸品種も多い。材は器具・家具用。砂糖をとる種類もある。もみじ。かえでのき。 季花=春 紅葉=秋 「紅―深し南し西す水の隈/几董」2襲かさねの色目の名。表も裏も萌葱もえぎ色のもの。3紋所の名。1の葉を図案化したもの。4子供や女の小さくかわいらしい手。「玄関の戸をとんとんと、叩たたく―のわくらばに応こたふる者もなかりける」〈浄・阿波鳴渡〉 ウリカエデの花/撮影・広瀬雅敏 楓の紋所 楓の紋所の一つ「糸輪に三つ楓」 楓の紋所の一つ「中輪に楓」 カエデの葉 |