释义 |
か・ける【掛ける┊懸ける】アクセント かけ↓る 〘動カ下一〙文か・く〘カ下二〙1㋐高い所からぶらさげる。上から下にさげる。垂らす。「すだれを―・ける」 「バッグを肩に―・ける」㋑目につくように高い所に掲げる。「看板を―・ける」 「獄門に―・ける」㋒高く上げて張る。「帆を―・ける」2㋐火に当てるために鍋などをつるしさげる。また、火の上にのせ置く。「ストーブにやかんを―・ける」㋑《竿秤さおばかりの鉤かぎにつるして重さをはかるところから》目方を量る。「はかりに―・ける」3物を一方から他方へ渡す。㋐(「架ける」とも書く)またぐように渡す。かけわたす。「歩道橋を―・ける」㋑細長いものを他の物のまわりに渡す。巻きつけて結ぶ。「たすきを―・ける」 「リボンを―・けた箱」㋒張り巡らすようにして組み、つくる。一時的に設営する。「クモが巣を―・ける」 「小屋を―・ける」㋓《仮小屋を作って行ったところから》芝居・見世物などを興行する。上演する。「母物を舞台に―・ける」4㋐他の物の上にかぶせるようにして物をのせ置く。全体におおう。「布団を―・ける」 「テーブルクロスを―・ける」㋑水や粉などを、物の上に注いだり物に打ち当たるようにしたりする。「こしょうを―・ける」 「ホースで水を―・ける」㋒建物などに火をつける。燃やす。「館やかたに火を―・ける」㋓矢を放つ。「敵陣に矢を―・ける」5曲がった物など、ある仕掛けで他の物を捕らえる。ひっかけて留める。「針に―・けて釣り上げる」 「ボタンを―・ける」6たくらんで陥れる。謀はかりごとを用いてだます。「罠わなに―・ける」 「ぺてんに―・ける」7㋐自分で直接そのことをする。自分でそのことを扱う。「今まで手に―・けた仕事の数々」 「手塩に―・けて育てる」㋑(多く「手にかける」 「人手にかける」の形で)みずから実行して始末する。殺す。「わが子を手に―・けてしまった」8目や耳などの感覚や心の働きにとめる。㋐(多く「目にかける」 「目をかける」の形で)目に触れさせる。目にとめる。見せる。また、面倒を見る。人の世話をする。「作品をお目に―・ける」 「今後とも目を―・けてやってください」㋑(「耳にかける」の形で)聞く。「いくら懇願しても耳に―・けてもくれない」㋒(「心にかける」などの形で)心にとめておく。心配する。「気に―・ける」9からだのある部分で受けとめる。「教養を鼻に―・ける」 「歯牙にも―・けない」10㋐ある働き・作用を仕向ける。また、こちらの気持ちなどを相手へ向ける。「催眠術を―・ける」 「暗示に―・ける」 「なぞを―・ける」 「情けを―・ける」㋑送って相手に届かせる。「電話を―・ける」 「言葉を―・ける」㋒取り付けてある仕掛けを働かせて、本体が動かないように固定する。「鍵かぎを―・ける」㋓操作を加えて機械・装置などを作動させる。「目覚ましを―・ける」 「レコードを―・ける」 「ブレーキを―・ける」㋔道具を用いて他に作用を及ぼす。「アイロンを―・ける」 「雑巾を―・けた廊下」11㋐望ましくないこと、不都合なことなどを他に与える。こうむらせる。負わせる。「苦労を―・ける」 「疑いを―・ける」 「迷惑を―・ける」㋑負担すべきものとして押しつける。課する。「税金を―・ける」12時間・費用・労力などをそのために使う。費やす。つぎ込む。「内装に金を―・ける」 「手間暇―・けて」13㋐(多く「…から…にかけて」の形で)ある地域・時間から他の地域・時間までずっと続く。「ただ今東海地方から関東地方に―・けて地震を感じました」 「今夜半から明朝に―・けて断水します」㋑(多く「…にかけては」の形で)そのことに関する。「外交手腕に―・けては定評がある」14力・重みなどを一方に加えのせる。力などを仕向ける。「体重を―・けて浴びせ倒す」 「もみけしの圧力を―・ける」15手などを他の物に当て添える。あてがう。「引き戸に手を―・ける」16㋐物のある部分を他の物の上に置いて支える。「いすにお―・けください」 「肩に手を―・ける」㋑物の上端を他の物に支えさせるようにして立てる。「屋根にはしごを―・ける」17それに頼る。ゆだねる。また、頼って処置・世話を受けさせる。「願がんを―・ける」 「期待を―・ける」 「病人を医者に―・ける」18議案などを取り上げるために公の場に持ち出す。「公聴会に―・ける」 「裁判に―・ける」19そこで受け止めて処理する。そこに持ち込んで取り扱う。「篩ふるいに―・ける」 「印刷機に―・ける」 「取り立ての野菜を朝市に―・ける」20㋐(多く「…にかけて」の形で)きわめて大切なものを証拠としてあげて、あることを約束する。「神に―・けて誓う」 「面目に―・けてもあとへ引けない」㋑保証の契約をして掛け金を払う。「保険を―・ける」21二つ以上のものを同時に併せ持つ。兼ねる。「二股ふたまたを―・ける」22同音を利用して一つの語句に二つの意味を持たせる。掛け詞にする。「和歌では多く『海松布みるめ』に『見る目』を―・けて用いられる」23㋐さらに増し加える。「馬力を―・ける」 「磨きを―・ける」㋑定まった値段にさらに加えのせる。掛け値をする。「原価に五割を―・けた値段で売る」㋒掛け算をする。「二に三を―・けると六になる」24交配をする。「ラバは、雌の馬に雄のロバを―・けてできた雑種である」25ものにある性質・傾向を与える。「サーブに回転を―・ける」 「シュートを―・けた内角球」26芸妓などをよぶ。「その芸者を―・けろ」〈荷風・つゆのあとさき〉27測って比べる。「筒井つの井筒に―・けしまろが丈たけ過ぎにけらしな妹いも見ざる間に」〈伊勢・二三〉28たとえる。かこつける。「細石さざれいしにたとへ、筑波山に―・けて君を願ひ」〈古今・仮名序〉29目標にする。「眉のごと雲居に見ゆる阿波の山―・けて漕ぐ舟泊り知らずも」〈万・九九八〉30船を停泊させる。係留する。「港ニ船ヲ―・クル」〈日葡〉31掛け売りにする。「―・くるとは二文や五文のこと候ふよ」〈咄・醒睡笑・四〉32他の動詞の連用形のあとに付いて用いる。㋐…しはじめる、途中まで…する、今にも…しそうになるの意を表す。「言い―・けてやめる」 「死に―・ける」㋑他へ働きを仕向ける意を表す。「仲間に呼び―・ける」 「押し―・ける」下接句 後足で砂をかける・命を懸ける・腕に縒よりを掛ける・御土砂おどしゃを掛ける・御目おめに掛ける・思いを掛ける・鎌かまを掛ける・口に掛ける・口を掛ける・口の端はに掛ける・財布の紐ひもを頸くびに懸けるよりは心に懸けよ・歯牙しがにもかけない・尻しりに帆を掛ける・後目しりめに懸ける・之繞しんにゅうを掛ける・手に掛ける・手を掛ける・手塩に掛ける・天秤てんびんに掛ける・謎なぞを掛ける・縄を掛ける・秤はかりに掛ける・拍車を掛ける・橋を掛ける・発破を掛ける・鼻に掛ける・馬力を掛ける・篩ふるいに掛ける・股またに掛ける・磨きを掛ける・水を掛ける・目に掛ける・目を掛ける・モーションを掛ける・山を掛ける・輪に輪を掛ける・輪を掛ける類語 (4㋐)被せる・おっかぶせる・包む・覆う・くるむ・くるめる・覆いかぶせる・被覆する・包装する・パックする/(16㋐)座る・着く・腰掛ける・腰を下ろす・座する・跪く・着座する・着席する・安座する・正座する・端座する・静座する・黙座する |