释义 |
肩が怒る肩が軽くなる肩が凝る肩がつかえる肩が張る肩で息をする肩で風を切る肩に掛かる肩の力を抜く肩の荷が下りる肩を怒らせる肩を入れる肩を落とす肩を貸す肩を竦める肩を窄める肩を叩く肩を並べる肩を抜く肩を張る肩を持つかた【肩】アクセント か↓た 1人の腕が胴体に接続する部分の上部、および、そこから首の付け根にかけての部分。「―をもむ」 「―を組む」2動物の前肢や翼が胴体に接続する部分の上部。3衣服の、1に相当する部分。「―にパッドを入れる」4物の上部のかどの部分。「―書き」 「各句の―に番号を付ける」5地形・物の形などの、1に相当する部分。「道路の―」 「壺の―」6山頂から少し下った所にある平らな所。「―の小屋」7球などを投げる力。「―が弱い」8物をかつぐ力。「足をくじいた友人に―を貸す」9背負った責任。「乗客の安全は運転士の―にかかっている」10新聞の一面左上端を占める記事。多くの場合、トップ記事に次いで重要とされる。→頭あたま11《肩に倶生神くしょうじんが宿っていて、運命を支配するという俗信から》運。めぐりあわせ。「此方等のやうな―の悪い夫婦なれば」〈鳩翁道話・一〉下接語 後あと肩・襟肩・五十肩・先肩・四十肩・半肩・一ひと肩・路肩(がた)怒り肩・地じ肩・撫なで肩類語 双肩・肩肘・肩身肩かたが怒いか・る1肩が高く張っている。2得意な気持ちになる。肩身が広くなる。「お供についたわしらまで、ほんに―・ったに」〈浄・卯月の潤色〉肩かたが軽かるくな・る1肩の凝りが取れて軽く感じられる。2責任や負担などがなくなって、ほっとする。肩の荷が下りる。「任を解かれて―・る」肩かたが凝こ・る1肩の筋肉が堅くなる。肩が張る。2重圧を感じて気詰まりである。肩が張る。「―・らない話」肩かたがつか・える⇒支つかえる5肩かたが張は・る「肩が凝る」に同じ。肩かたで息いきを◦する苦しそうに、肩を上げ下げして呼吸をする。「ゴールインした選手が―◦している」類語 喘あえぐ・はあはあ・ぜいぜい・ぜえぜえ・喘ぎ喘ぎ・むせる・むせ返る・むせぶ・息急き切る・息が切れる・息を切らす・息を弾ませる・咳き込む・息衝く・息がはずむ・息切れ・息も絶え絶え・気息奄奄えんえん肩かたで風かぜを切き・る肩をそびやかして、得意そうに歩く。「一時は―・る勢いだった」類語 誇らか・揚揚・得得・得意・鼻高高・誇らしい・鼻が高い・肩身が広い・時ときを得え顔・したり顔・自慢顔・自慢たらしい・会心・昂然こうぜん・胸を張る・得意満面・得意顔・勝ち誇る・肩を張る・これ見よがし・有頂天・優越感・意気揚揚・鬼の首を取ったよう・欣喜雀躍きんきじゃくやく・意気が揚がる・うぬぼれる・のぼせる・ひけらかす・顎あごをなでる・どや顔・所得ところえ顔・手柄顔・驕おごり・肩肘かたひじ張る・天狗になる・見得を切る・大見得を切る・高ぶる・いい気・誇示・見せつける肩かたに掛かか・る責任や仕事などが、その人にかぶさってくる。「この事業の成否は諸君の―・っている」類語 肩を怒らせる・肩をすくめる・肩をすぼめる肩かたの力ちからを抜ぬ・く緊張を解く。力まずに、ゆったりと構える。「もっと―・いたらどうだ」肩かたの荷にが下お・りる責任や負担から解放されて楽になる。「この仕事が終わって―・りた」類語 吹っ切れる・ほっとする・重荷を下ろす・息を吐つく・愁眉を開く・眉を開く・溜飲が下がる肩かたを怒いから・せる肩を高く張って、威勢を示す。また、威圧するような態度を示す。「―・せて歩く」類語 肩をすくめる・肩をすぼめる・肩に掛かる肩かたを入い・れる1肌脱ぎにした着物の袖に手を通す。2《一緒に担うために、物の下に肩を当てる意から》援助する。ひいきする。「女優の卵に―・れる」肩かたを落おと・すがっかりして、力が抜けて肩が垂れ下がる。「落選が決まって―・す」類語 くじける・へこたれる・おじける・参る・屈する・砕ける・負ける・めげる・くずおれる・気を落とす・気が抜ける・張り合いが抜ける・力を落とす肩かたを貸か・す1物を一緒に担いでやる。2援助する。「困っている学生に―・す」類語 助ける・助すける・手伝う・手助けする・助力する・幇助ほうじょする・助勢する・加勢する・助太刀すけだちする・力添えする・協力する・援助する・応援する・支援する・後押しする・守もり立てる・バックアップする・フォローする・力を貸す・手を貸す・補助する・補佐する・犬馬の労・一肌脱ぐ・片肌脱ぐ・肩を持つ・与する肩かたを竦すく・める1両肩を上げて身を縮こまらせる。恥ずかしい思いをしたときなどのようす。「いたずらを注意されて―・める」2どうしようもないという気持ちを表すために、両方の手のひらを上に向け、両肩をあげる。主として欧米人のしぐさ。類語 肩を怒らせる・肩をすぼめる・肩に掛かる肩かたを窄すぼ・める肩を落とすように縮める。寒さや肩身の狭さなどのために、元気なくしょんぼりとしたようす。「北風の中を―・めて歩く」類語 肩を怒らせる・肩をすくめる・肩に掛かる肩かたを叩たた・く1凝こりをほぐすために肩を打つ。2上役が退職を勧める。「不景気で―・かれる人が増える」肩かたを並なら・べる1横に並ぶ。肩をそろえて進む。「―・べて歩く」2対等の位置に立つ。同じ程度の力や地位をもって張り合う。「先進国に―・べる」類語 互角・並ぶ・伍ごする・敵かなう・敵する・比肩する・匹敵する・並立する・伯仲する・五分五分・おっつかっつ・拮抗・どっこいどっこい・とんとん・等しい・同じ・同一・等価・同等・五分・対等・相半ばする・勝るとも劣らない・並び立つ・負けず劣らず・いずれ劣らぬ・似たり寄ったり・団栗どんぐりの背せい比べ・双璧そうへき・ちょぼちょぼ・甲乙付け難い・雁行・一進一退・鍔競つばぜり合い・竜虎相搏あいうつ・追いつ追われつ・抜きつ抜かれつ・競り合う・せめぎ合う・攻防・一歩も引かぬ肩かたを抜ぬ・く担当していたことから離れる。手を引く。肩かたを張は・る威勢がよさそうに見せる。類語 誇らか・揚揚・得得・得意・鼻高高・誇らしい・鼻が高い・肩身が広い・時ときを得え顔・したり顔・自慢顔・自慢たらしい・会心・昂然こうぜん・胸を張る・得意満面・得意顔・勝ち誇る・肩で風を切る・これ見よがし・有頂天・優越感・意気揚揚・鬼の首を取ったよう・欣喜雀躍きんきじゃくやく・意気が揚がる・うぬぼれる・のぼせる・ひけらかす・顎あごをなでる・どや顔・所得ところえ顔・手柄顔・驕おごり・肩肘かたひじ張る・天狗になる・見得を切る・大見得を切る・高ぶる・いい気・誇示・見せつける肩かたを持も・つ対立しているものの一方の味方をする。ひいきをする。「弱いほうの―・つ」類語 助力・助勢・助ける・助すける・手伝う・手助け・幇助ほうじょ・加勢・助太刀すけだち・力添え・協力・援助・応援・支援・後押し・守もり立てる・バックアップ・フォロー・力を貸す・手を貸す・肩を貸す・犬馬の労・一肌脱ぐ・片肌脱ぐ・与する・補助・補佐 |