释义 |
[一]〘名・形動〙[二]〘名〙勝手が違う勝手知ったる勝手な熱を吹くかっ‐て【勝手】アクセント かって○ 一〘名・形動〙1他人のことはかまわないで、自分だけに都合がよいように振る舞うこと。また、そのさま。「そんな―は許さない」 「―なことを言うな」 「―に使っては困る」 「―にしろ」2何かするときの物事のぐあいのよしあし。都合や便利のよいこと。また、そのさま。「この間取りではどうも―が悪い」 「使い―がってがいい」「何坊さんも早く寝た方が―だあね」〈漱石・彼岸過迄〉二〘名〙1台所。「―仕事」2暮らし向き。生計。「―が苦しい」3自分がかかわる物事のようす・事情。「仕事の―がわからない」 「―が違う」 「―知ったる他人の家」4弓の弦を引くほうの手。右手。左手より力が勝ちやすいからいう。引き手。用法 かって・きまま――「団体生活では、勝手な(気ままな)行動は許されない」など、自分の思い通りに振る舞う意では、相通じて用いられる。◇「勝手」は自分だけの都合や判断で行動する意が中心で、「勝手に僕の部屋に入らないでくれ」 「勝手ながら休ませていただきます」などでは「気まま」に置き換えられない。◇「気まま」は、「気ままに旅行する」 「一人暮らしの気ままさ」のように、他人には迷惑をかけないで、自由に振る舞う意があり、この場合は「勝手」に置き換えられない。◇類似の語に「わがまま」がある。「わがまま」は個々の行動ではなく、態度や性格全体についていう。「一人娘でわがままに育ってしまった」 「わがままな振る舞い」類語 (一1)わがまま・横着・身勝手・得手勝手・手前勝手・自己本位・傍若無人・好き放題・好き勝手・気随・気まま・ほしいまま・恣意的しいてき・利己的・エゴイスチック・好き・自分勝手・気任せ・奔放・自由・自在・随意・任意・ランダム・無作為・恣意・存分ぞんぶん・不羈ふき・心任せ・自由自在・縦横・縦横無尽・意のまま・思いのまま・思い通り・フリー・フリーダム・リバティー・人を人とも思わない・眼中人無し・聞く耳を持たない・横紙破り・ふんぞり返る・自己中/(二1)台所・キッチン・厨房・ダイニングキッチン・厨くりや勝手かってが違ちが・う自分の慣れたやり方や経験したこととようすやぐあいが違っていてとまどう。類語 違ちがう・異なる・違たがう・違える・違たがえる・食い違う・掛け違う・畑違い・異ことにする勝手かって知しったる《「たる」は助動詞「たり」の連体形》その場所の様子をよく知っている。また、内部事情に通じている。「―他人の家」勝手かってな熱ねつを吹ふ・く自慢や、自分に都合のいいことなど、言いたい放題のことを言う。 |