释义 |
かのう‐は【▽狩▽野派】アクセント かのうは○ 日本画の一流派。室町中期に起こり、武家政権の庇護のもとに、日本画の主流を占めつつ、江戸時代を通じて将軍家御用絵師としての家業を世襲した。始祖の正信は、禅僧の宋元画を継いで水墨画を主とし、その子の元信は大和絵の画法を取り入れ、力強い装飾性をもって武家の好みに投じた。孫の永徳は織田信長・豊臣秀吉に仕えて安土桃山時代の障壁画を代表。豊臣氏滅亡ののちは、徳川家御用絵師となり、永徳の孫の探幽に至って、江戸狩野派の基礎は不動のものとなった。その門系から狩野芳崖ほうがい・橋本雅邦が出ている。 |