释义 |
かり‐かりアクセント 134か↓りかり /2かりかり○ 〘副〙スル1堅い物をかみ砕いたり引っかいたりするときの軽い音を表す語。「鍋の汚れを―(と)かき落とす」2水分や脂肪分がなくて堅く、かむと歯切れのいいさま。「ベーコンを―に焼く」3気分がいらだって怒りっぽくなっているさま。「つまらないことに―(と)する」4ガンの鳴く声を表す語。「来る秋ごとに―となく」〈後撰・秋下〉類語 (1)がりっと・かりっと・がりがり・ばりばり・ぱりぱり・ぼりぼり・ぽりぽり・こりこり/(3)むげに・意地悪・素気すげ無い・そっけない・つれない・よそよそしい・にべない・冷たい・気がない・ぎすぎす・ぶっきらぼう・意地悪い・刺刺とげとげしい・取り付く島も無い・ないがしろ・白い目で見る・軽かろんずる・いらいら・じりじり・やきもき・ぷいと・かちん・かっと・ぷんと・つんと・つんつん・つんけん・けんけん・けんもほろろ・つっけんどん・邪険・むしゃくしゃ・かんかん・かっか・ぷりぷり・ぷんぷん・むずむず・うずうず・苛立つ・じれる・苛つく・業を煮やす・痺れを切らす・歯痒い・じれったい・もどかしい・辛気臭い・苛立たしい・まだるっこい・まどろっこい・躍起・隔靴掻痒・荒れる・荒らす・すさむ・すさぶ・焦慮・苛立ち・焦燥・焦る・せく・急き込む・気が急く・逸る・テンパる・焦心・尖る/(4)かあかあ・がちゃがちゃ・きゃっきゃっ・くつくつぼうし・けいけい・けろけろ・けんけん・こん・こんこん・こけこっこう・かなかな・ごろにゃん・じい・じいじい・ちちよちちよ・ちちろ・ちゅう・ちゅうちゅう・ちりちり・ちんちろりん・つくつくぼうし・つづりさせ・てっぺんかけたか・東天紅・トッケイ・にしはつ・にゃあにゃあ・にゃんにゃん・ぴいちくぱあちく・ぴいぴい・ひとく・ひよひよ・ぴよぴよ・ぶっぽうそう・ほうほけきょ・ほぞんかけたか・ぽっぽ・ほろ・ほろほろ・ほろろ・めえめえ・もうもう・りんりん・わん・わんわん |