释义 |
き‐もち【気持(ち)】アクセント きもち○ 1物事に接したときに心にいだく感情や考え方。「―のこもった贈り物」 「お―はよくわかります」2ある物事に接したときに生じる心の状態。気分。感じ。「―のよい朝」 「―の悪い虫」3物事に対しての心の持ち方。心がまえ。「―を新たにする」 「―を引きしめてかかる」4からだの状態から生じる快・不快の感じ。気分。「―が悪く吐き気がする」5相手に対する感謝の心や慶弔の意などを表す語。ふつう謙遜していうときに用いる。「ほんの―ですが」 「―ばかりの品を送ります」6(副詞的に用いて)ほんのわずか。「―長めに切る」用法 きもち・気分・ここち――「気持ち(気分、心地)がよい(悪い)」 「すがすがしい気持ち(気分、心地)だ」のように、心の状態をいう場合には、相通じて用いられる。◇「気持ち」は心の状態だけでなく、考え方や考えの内容を表す。「どういうつもりなのか、彼の気持ちがわからない」の場合は、「気分」 「心地」は使わない。◇「気分」は快・不快、明・暗などの心身の状態を中心に、「とりとめのない気分」 「気分がすぐれない」 「お祭り気分」 「その場の気分を敏感に察する」など、ひろく漠然とした感じや雰囲気の表現にも及ぶ。◇「心地」は、「生きた心地がしない」 「天にも上る心地」のような慣用表現として、また「住み心地」 「乗り心地」のような熟語として用いられる。◇「気持ち(心持ち)右を向いてください」は、「気持ち」 「心持ち」だけの用法である。類語 想念・思念・念ねん・感懐・感想・所懐・胸懐・心懐・胸中・心中しんちゅう・心事・心情・心境・感慨・万感・偶感・考え・思考・思索・一存・心持ち・心地・気分・思い・感情・気・機嫌・精神/(6)少ない・少し・少しく・少少・ちょっと・ちょいと・ちと・ちっと・ちょっぴり・いささか・いくらか・いくぶん・やや・心持ち・多少・若干・二三・少数・少量・僅僅きんきん・わずか・数えるほど・たった・ただ・たかだか・しばらく・なけなし・低い・手薄・少なめ・内輪・軽少・軽微・微弱・微微・微少・僅少きんしょう・些少さしょう・最少・微量・ちびちび・一つまみ・一握り・一抹・一息・紙一重・雀すずめの涙・鼻の差・残り少ない・ちょこっと・ちょこんと・ちょっこり・ちょびちょび・ちょびっと・ちょぼちょぼ・ちょろり・ちょんびり・ちょんぼり・ちらり・爪の垢あか・小口・ささやか・寸毫すんごう・プチ・ほのか・幾ばく・せいぜい・たかが・微塵みじん・些細ささい・まばら・ほんの・あるかなきか・一縷いちる・心ばかり・印しるしばかり・形ばかり |