释义 |
きり【×桐】アクセント きり○ 1キリ科の落葉高木。高さ約1一0〇メートル。樹皮は灰白色。葉は大形の広卵形で長い柄をもち、対生。5五月ごろ、紫色の鐘状の花が円錐状に集まって咲く。実は熟すと殻が裂け、翼をもった種子が出る。材は白く、軽くて狂いが少なく、げた・たんすなどに重用。中国の原産。しろぎり。 季花=夏 実=秋 2紋所の名。桐の花と葉をかたどったもの。五七の桐・五三の桐・唐桐からぎりなど。3《1の材で作るところから》琴。4《2を打ってあるところから》大判・小判などの判金。また、金銭。「籠を出る鳳皇―の光なり」〈柳多留・七一〉 桐の紋所の一つ「五三の桐」 桐の紋所の一つ「雲州桐」 桐の紋所の一つ「中陰鬼桐(なかかげおにぎり)」 桐の紋所の一つ「花桐」 桐の紋所の一つ「中陰光琳桐(なかかげこうりんぎり)」 |