释义 |
霧不断の香を焚くきり【霧】アクセント きり○ 《動詞「き(霧)る」の連用形から》1地表や海面付近で大気中の水蒸気が凝結し、無数の微小な水滴となって浮遊する現象。古くは四季を通じていったが、平安時代以降、秋のものをさし、春に立つものを霞かすみとよび分けた。気象観測では、視程1一キロ未満のものをいい、これ以上のものを靄もやとよぶ。 季秋 「―しばし旧里に似たるけしき有り/几董」2液体を細かい水滴にして空中に飛ばしたもの。「―を吹いてアイロンをかける」補説 書名別項。→霧下接語 雲霧・黒い霧(ぎり)秋霧・朝霧・薄霧・川霧・狭さ霧・初秋はつあき霧・山霧・夕霧・夜霧類語 雲・霞・靄・ガス・スモッグ・光化学スモッグ・朝靄・夕靄・夕煙・雲霧・朝霧・夕霧・夜霧・狭霧・海霧かいむ・海霧うみぎり・煙霧・濃霧霧きり不断ふだんの香こうを焚た・く仏前で絶えずたく香の煙のように、霧が絶えることなくたちこめる。「いらか破れては―・き」〈平家・灌頂〉 |