释义 |
[一]〘ト・タル〙[文]〘形動タリ〙[二]〘形動〙[文]〘ナリ〙く‐く【区区】アクセント く↓く 一〘ト・タル〙文〘形動タリ〙1まちまちで、まとまりがないさま。「巷説―として一定しない」〈嶺雲・明治叛臣伝〉2価値が低いさま。取るに足りないさま。「―たる利害のごとき、問題にはならない」〈中島敦・弟子〉3些細ささいなことにこだわって、こせこせしているさま。「大丈夫―として物を思わんやだ」〈逍遥・当世書生気質〉二〘形動〙文〘ナリ〙一1に同じ。「これに対する世評も―で」〈寅彦・災難雑考〉類語 細かい・些細ささい・瑣末・枝葉・枝葉末節・末梢的・些事・細事・小事・細かい・細細こまごましい・煩瑣はんさ・瑣瑣ささたる・ちょっとした・取るに足りない・たわいない・何でもない・愚にもつかぬ・益体も無い・埒らちも無い・高が知れる・二次的・二義的・副次的・些些ささ・細ささやか・わずか・幾ばく・たかが・いささか・ほんの・有るか無きか・ちょっと・一縷いちる・一抹・些少さしょう・末節・無駄事・雑事・微微・つまらない・無意味・下らない・問題外・部分的・派生的・卑小・眇眇びょうびょう・由よし無い・トリビアル |