释义 |
[一]〘動ラ五(四)〙[二]〘動ラ下二〙腐っても鯛腐る程くさ・る【腐る】アクセント くさ↓る 一〘動ラ五(四)〙1細菌の作用で植物性・動物性のものが分解して変質する。食物などがいたむ。腐敗する。「魚が―・る」2からだの組織が破れ崩れる。うみただれる。「凍傷で指先が―・る」3木・繊維・金属などが風化したり酸化したりしてぼろぼろになる。朽ち崩れる。腐敗・腐食する。「柱が―・る」 「さびて―・ったナイフ」4物が変質して、嫌なにおいがついたり汚れたりして使えなくなる。「金魚鉢の水が―・る」5純な心が失われてだめになる。精神が救いようがなく堕落する。「性根が―・っている」6思いどおりに事が運ばないため、やる気をなくしてしまう。いや気がさす。めいる。「気が―・る」 「原稿が没になって―・っている」7(他の動詞の連用形に付いて)その動作をする人に対する軽蔑・ののしりの気持ちを表す。「いばり―・る」 「つまらんことを言い―・る」8賭かけ事で負ける。「夕べ胴が―・ってありたけ取られ」〈咄・御前男・四〉9すっかり濡れる。びしょ濡れになる。「―・った着物はしぼって引きさげ」〈滑・膝栗毛・三〉二〘動ラ下二〙「くされる」の文語形。類語 (一1)傷いたむ・饐すえる・鯘あざれる・腐敗する・酸敗する・腐乱する・発酵する・御座る/(3)朽ちる・腐食する・腐朽する腐くさっても鯛たいすぐれたものは、いたんでもそれなりの値打ちは保っているということのたとえ。腐くさる程ほど使いきれないほど物がたくさんあるようすの形容。「金は―ある」類語 沢山・多く・多い・数数かずかず・多数・数多すうた・無数・多量・大量・大勢おおぜい・夥おびただしい・いっぱい・あまた・多多・いくらも・いくらでも・ざらに・ごろごろ・どっさり・たっぷり・十二分に・豊富に・ふんだんに・ごまんと・わんさと・しこたま・たんまり・うんと・たんと・仰山ぎょうさん・なみなみ・十分・しっかり・がっつり・大挙・多勢・多人数・大人数・衆人・莫大・膨大・巨万・豊か・潤沢・無尽蔵・山ほど・盛り沢山・がっぽり・がっぽがっぽ・多め・幾多・過多・最多・多作・多め・数知れない・数知れぬ・数え切れない・十指に余る・枚挙にいとまがない・掃いて捨てるほど |