释义 |
くら・い【暗い┊×昏い┊▽冥い┊▽闇い】アクセント くらい○ /くら↓い 〘形〙文くら・し〘ク〙1光が弱い。光が少なくて、物がよく見えない。「辺りが―・い」 「―・い夜道」⇔明るい。2色彩が黒みがかった感じである。くすんでいる。「―・い緑色」⇔明るい。3気持ちが晴れ晴れせず、沈み込んでいる。また、人にそのような印象を与えるさま。「―・い気分」 「―・い世相」 「表情が―・い」⇔明るい。4不幸な感じである。また、人に触れられたくない事情がある。「―・い過去をもつ」5その事について希望がもてない。期待できない。「見通しが―・い」⇔明るい。6その方面・分野のことに知識が乏しい。不案内である。「地理に―・い」 「事情に―・い」⇔明るい。7物事を判断する能力がない。愚かである。「―・き人の、人をはかりて、その智を知れりと思はん、さらに当たるべからず」〈徒然・一九三〉8文化がまだ発達していない。未開である。「時―・きに鍾あたれり」〈神武紀〉9不足している。不十分である。「我が韃靼だったんは大国にて、七珍万宝―・からずと申せども」〈浄・国性爺〉派生 くらさ〘名〙下接語 (ぐらい)後ろ暗い・薄暗い・小お暗い・小こ暗い・木こ暗い・仄ほの暗い類語 (1)薄暗い・ほの暗い・小暗い・木暗い・小暗がり・手暗がり・真っ暗・暗然・暗澹・冥冥・杳ようとして・杳よう・ほのか・かすか・ほんのり・うっすら・おぼろげ・薄薄・淡い・杳杳ようよう・漠然・漠・ぼんやり・ぼうっと・ぼうと・ぼやっと・不鮮明・もやもや・霞む・見えにくい・陰る・曇る・おぼろ・かき曇る・ぼやける・ぼける・かすれる・朦朧もうろう・どろん・不透明・ほの見える・しょぼつく・しょぼしょぼ・茫茫ぼうぼう・不可視/(6)疎い・浅慮・浅薄・短慮・無知・不勉強・不案内・認識不足・ちんぷんかん・ちんぷんかんぷん・物知らず・世間知らず・井の中の蛙 |