释义 |
くわ・える【加える】〔くはへる〕アクセント くわえる○ 〘動ア下一〙文くは・ふ〘ハ下二〙1今まであるものに、さらに他のものを添えて合わせる。現在あるものの上に付け足す。また、そのようにして数量や度合いを増す。「だし汁を―・える」 「規約に一項を―・える」 「列車が速度を―・える」2同じことをする人の集まりに含める。仲間に入れる。「一行に―・える」 「役員に―・える」3ある作用を他におよぼす。影響を与える。「危害を―・える」 「一撃を―・える」 「手心を―・える」 「説明を―・える」4あるものを付ける。載せる。「それに判を―・へよ」〈今昔・三一・二四〉補説 室町時代以降はヤ行にも活用した。→加ゆ用法 くわえる・そえる――「もう一品加える(添える)」 「言葉を加える(添える)」などでは相通じて用いる。◇「加える」はあるものに他のものを入れて一つにしたり、何らかの作用を他に与えたりすること。「2に3を加える」 「仲間に加える」 「攻撃を加える」などと用いる。◇「添える」はすでに満たされ、完成しているものに、さらに何かを付け加える意。「贈り物に手紙を添える」 「舞台に花を添える」◇類似の語に「足す」がある。「足す」は、必要量が満たされるように足りないものを補い加える意。「煮物が焦げないように水を足す」などと用いる。類語 足す・添える・加わる・付け足す・付け加える・付ける・付する・継ぎ足す・花を添える・添加・添付・付加・肉付け・加味・追加・割り増し |