释义 |
[一]〘副〙[二]〘形動〙ぐず‐ぐず【愚図愚図】〔ぐづぐづ〕アクセント 一ぐ↓ずぐず /二ぐずぐず○ 一〘副〙スル1のろのろといたずらに時間を費やすさま。「借金の返済を―(と)引き延ばす」2ぶつぶつ不平を言うさま。また、幼児がむずかるさま。「いつまでも―言うな」3天候がはっきりしないさま。「梅雨時の―した天気」4物の煮えたつ音。また、そのさまを表す語。「鍋の―と濁った声を立てて居る間」〈長塚・土〉二〘形動〙1ゆるんでしまりのないさま。また、しまりがなくなり崩れるさま。「帯が―になる」 「豆腐が―になる」2態度がはっきりしないさま。また、物事にしまりがないさま。「其その夜代助は平岡と遂に―で分れた」〈漱石・それから〉補説 「愚図愚図」は当て字。アクセント一はグズグズ、二はグズグズ。類語 一(1)のろのろ・もたもた・のっそり・遅い・のろい・のろくさい・まだるい・まだるっこい・とろい・緩慢・緩徐・遅緩・スロー・スローモー・遅遅ちち・そろそろ・ゆっくり・だらだら・のろま・鈍重・ちんたら・ぐじぐじ・いじいじ・もじもじ・因循・くよくよ・くよくよ・うじうじ・うろうろ・うろちょろ・どぎまぎ・おたおた・まごまご・どぎどぎ・そわそわ・もぞもぞ・のさのさ・のそのそ・とぼとぼ・のこのこ・のそり・のっしのっし・のしのし・便便だらり・便便・のんべんだらり・ずぼら・ものぐさ・ぐうたら・だらしない・しだらない・ぬらりくらり・のらりくらり・ぬらくら・のらくら・ちゃらんぽらん・無精・ルーズ・ぶらぶら・ごろごろ・無気力・だらける・のほほん・風太郎ぷうたろう・その日暮らし・ふしだら・自堕落・ずるける・怠ける・手を抜く・手抜き・骨惜しみ・投げ遣り・レイジー・怠慢・怠惰・無為・拱手きょうしゅ・横着・怠る・サボる・イージー・イージーゴーイング・風の吹くまま気の向くまま・油を売る・まったり・漫然・たるむ・ぬるま湯・ぬるま湯につかる/(2)うだうだ・ぐだぐだ・くだくだ・くどくど・ぶつぶつ・ぶうぶう・ぶつくさ・がたがた・つべこべ・たらたら・へどもど・しどろもどろ・ああだこうだ・四の五の・四の五の言う・不服・不平・不満・不満足・不足・鬱憤うっぷん・物足りない・あっけない・あえない・飽き足りない・食い足りない・意に満たない・期待外れ・当て外れ・不本意・いら立ち・いらつく・いら立つ・今一いまいち・今一つ・もう一つ・不完全燃焼・フラストレーション・クレーム・鬱積うっせき・不承知・心外・愚痴・繰り言・難色・難色を示す・首を振る・首を横に振る・首をひねる・頭かぶりを振る・如何なものか・口を尖らす |