释义 |
けいざいざいせい‐しもんかいぎ【経済財政諮問会議】〔―シモンクワイギ〕内閣府の重要政策会議の一。内閣総理大臣の諮問に応じて経済全般の運営の基本方針、財政運営の基本、予算編成の基本方針、その他の経済財政政策に関する重要事項などを調査審議する。補説 自由民主党森喜朗内閣時代に発足し、小泉純一郎内閣時代に「骨太の方針」(経済財政改革の基本方針)を策定。公共事業費削減・郵政民営化・政府系金融機関改革など、小泉構造改革を推進する役割を果たしたが、第1一次安倍晋三内閣以降は影響力が低下。平成2二1一年(2二0〇0〇9九)9九月から平成2二4四年(2二0〇1一2二)1一2二月まで民主党を中心とする政権下では国家戦略室が設置され、活動を停止していたが、第2二次安倍内閣の発足に伴い平成2二5五年(2二0〇1一3三)から再開された。 |