释义 |
[一]〘名〙[二]〘接尾〙子に過ぎたる宝無し子に勝る宝無し子は鎹子は三界の首枷子養わんと欲すれど親待たず子故の闇子を棄つる藪はあれど身を棄つる藪はなし子を見ること親に如かず子を持って知る親の恩こ【子┊▽児】アクセント こ○{が} 一〘名〙1親から生まれたもの。こども。⇔親。㋐両親の間に生まれた者。「かわいい―には旅をさせよ」→息子 →娘㋑親が、実子と同様に養い育てる者。養子や継子など。㋒(「仔」とも書く)動物の生まれて間もないもの。また、鳥や魚などの卵や、卵からかえったばかりのもの。「―犬」 「鱈たら―」2まだ大人になっていない者。幼い者。こども。「近所の男の―」3(「娘」とも書く)若い女性。むすめ。「妓」とあてて遊女・芸者などをいうときもある。「若い―の集まる店」4植物の幹や根から生え出たもの。「芋の―」 「竹の―」⇔親。5主だったものに対して、従属する関係にあるもの。「―会社」 「―分」⇔親。6トランプや花札などで、親以外の立場になる者。⇔親。7元金から生じた利益。利子。「元も―もなくす」8「子株こかぶ2」の略。二〘接尾〙1名詞や動詞の連用形に付いて、その仕事をする人や物の意を表す。「舟―」 「売り―」 「振り―」2特に、女性のする動作や仕事に付いて、それをする人が若い女性であることを表す。「踊り―」 「お針―」3女性の名前に付いて、それが女性であることを表す。「花―」 「雪―」4人を表す語に付いて、親愛の意を添える。「背―」 「娘―」5その場所や時代に生まれた人の意を表す。「江戸っ―」 「明治っ―」補説 二3は、古くは身分のある女性の名に付けられた。また、上代には、身分のある男性の名に付けても用いられた。「小野妹―」 「蘇我馬―」下接句 生んだ子より抱いた子・負うた子より抱いた子・親が親なら子も子・子供は風の子・父ちち父たれば子も子たり・盗人ぬすびとを捕らえてみれば我が子なり類語 (一1㋐㋑)子供・子種・子宝・子女・二世・児女・子弟・愛児・子息・息男そくなん・息女・息子むすこ・娘・倅せがれ・お子さま・令息・令嬢・お坊っちゃん・お嬢さん・お嬢さま/(一2)子供・児童・小児・小人・童わらわ・童わらべ・学童・童子どうじ・幼子おさなご・幼童・ちびっこ・わっぱ・こわっぱ・小僧・餓鬼がき・少年子こに過すぎたる宝たから無なし子供は人間の最上の宝である。子に勝る宝無し。子こに勝まさる宝たから無なし⇒子に過ぎたる宝無し子こは鎹かすがい子供への愛情から夫婦の仲がなごやかになり、縁がつなぎ保たれることのたとえ。子こは三界さんがいの首枷くびかせ親は子を思う心に引かれて、終生自由を束縛されることのたとえ。子こ養やしなわんと欲ほっすれど親おや待またず《「韓詩外伝」九から》子が成長して親に孝養を尽くそうと思うころには親はすでにこの世にない。風樹の嘆。類語 孝行のしたい時分に親はなし・石に布団は着せられず・木静かならんと欲すれども風止まず・風樹の嘆子こ故ゆえの闇やみ親が子を思うあまりに、思慮・分別がつかなくなることのたとえ。子こを棄すつる藪やぶはあれど身みを棄すつる藪やぶはなし困窮して子を捨てることはあっても、自分の身を捨て去ることはできない。子こを見みること親おやに如しかず親は、自分の子の性質や能力をいちばんよく知っている。子を知ること父に如かず。子こを持もって知しる親おやの恩おん自分が子供を養育してみて、初めて親のありがたさが身にしみてわかる。 |