释义 |
こう・ずる【講ずる】〔カウずる〕アクセント こうず↓る /こうずる○ 〘動サ変〙文かう・ず〘サ変〙1講義をする。「近代経済学を―・ずる」2問題を解決するために、考えをめぐらして適当な方法をとる。「策を―・ずる」 「最善の処置を―・ずる」3相手と和解する。「和を―・ずる」4詩や歌の会で、作品を詠み上げる。披講する。「文など―・ずるにも」〈源・花宴〉類語 助言・教示・訓示・アドバイス・コンサルティング・カウンセリング・指導・導き・教え・手引き・指南・教授・教育・訓育・教導・補導ほどう・善導・誘掖ゆうえき・鞭撻べんたつ・手ほどき・教習・コーチ・伝授する・講義する・仕込む・叩たたき込む・育てる・導く・仕付ける・教鞭を執る・薫育・教化・教学・文教・育英・教える・ガイダンス・手を取る・示教・指教・徳育・知育・体育・矯正・薫陶・入れ知恵・洗脳・感化・徳化・醇化・啓発・啓蒙 |