释义 |
こく【刻】アクセント こ↓く 1きざむこと。彫りつけること。2(「剋」とも書く)旧暦の時間および時刻の単位。漏刻の漏壺ろうこ内の箭やに刻んである目盛りから。㋐一昼夜を4四8八等分した一。一時いっときの4四分の1一。㋑一昼夜を1一0〇0〇等分した一。1一日を一二時ときとし、日の長短によって差はあるが、平均して一時は8八刻3三分の1一にあたる。春分・秋分は昼夜各5五0〇刻、冬至は昼4四0〇刻で夜6六0〇刻、夏至はその逆となる。㋒一昼夜を1一2二等分した一。午前零時を子ねの刻とし、以下順次丑うしの刻、寅とらの刻のように十二支に配する。時ときともいう。1一刻をさらに四つに分け、丑三つなどといい、また、1一刻を上・中・下に3三分し、寅の上刻、寅の下刻などの言い方をする。不定時法の場合は、昼(夜明けから日暮れまで)と夜(日暮れから夜明けまで)をそれぞれ6六等分する。季節によって昼夜の長さが異なるため、昼と夜で一刻の長さが異なる。補説 書名別項。→刻 |