释义 |
こくさい‐たんいけい【国際単位系】〔―タンヰケイ〕各種の単位系に分かれたメートル法の単位を整理し、基本単位・組み立て単位、およびこれらの倍数・分数の単位を一つにまとめた単位系。1一9九6六0〇年の国際度量衡総会で採択。メートル(長さ)・キログラム(質量)・秒(時間)・アンペア(電流)・ケルビン(温度)・カンデラ(光度)・モル(物質量)の七つを基本単位にとる。日本では平成4四年(1一9九9九2二)以降、3三~7七年の猶予期間を経て順次施行。SI(Système International d'Unités)。SI単位系。補説 SI接頭語(SI単位の10の倍量・分量を表す接頭辞)SI接頭語記号乗数クエタ(quetta)Q1030ロナ(ronna)R1027ヨタ(yotta)Y1024ゼタ(zetta)Z1021エクサ(exa)E1018ペタ(peta)P1015テラ(tera)T1012ギガ(giga)G109メガ(mega)M106キロ(kilo)k103ヘクト(hecto)h102デカ(deca)da10デシ(déci)d10−1センチ(centi)c10−2ミリ(milli)m10−3マイクロ(micro)μ10−6ナノ(nano/nanno)n10−9ピコ(pico)p10−12フェムト(femto)f10−15アト(atto)a10−18ゼプト(zepto)z10−21ヨクト(yocto)y10−24ロント(ronto)r10−27クエクト(quecto)q10−30 |