释义 |
[一]〘名〙[二]〘接尾〙腰がある腰が重い腰が折れる腰が砕ける腰が据わる腰が高い腰が強い腰が抜ける腰が低い腰が引ける腰が弱い腰に梓の弓を張る腰を上げる腰を入れる腰を浮かす腰を落ち着ける腰を折る腰を下ろす腰を屈める腰を掛ける腰を据える腰を突く腰を抜かす腰を伸ばす腰を割るこし【腰】アクセント こし○ 一〘名〙1人体で、骨盤のある部分。脊椎が骨盤とつながっている部分で、上半身を屈曲・回転できるところ。腰部ようぶ。「―が曲がる」 「―をおろす」2裳もや袴はかまなどの1にあたる部分。また、そのあたりに結ぶひも。3物の1に相当する部分。中ほどより少し下部。㋐壁や建具の下部。「―の高い障子」㋑器具の下部。また、器具を支える台や脚。㋒山の中腹より下の方。「山の―を巡る道」㋓兜かぶとの鉢の下部につける帯状の金具。㋔和歌の第3三句。「―の折れた歌」4餅もち・粉などの粘り・弾力。5紙・布などのしなやかで破れにくい性質。6(他の語の下に付き、「…ごし」と濁って)何かをする際の姿勢・構え。「けんか―」 「及び―」二〘接尾〙助数詞。1刀・袴など腰につけるものを数えるのに用いる。「刀ひと―」 「袴ひと―」2矢を盛った箙えびらを数えるのに用いる。「矢ひと―」下接語 足腰・襟腰・尻しっ腰・尻しり腰(ごし)居合い腰・浮き腰・受け腰・後ろ腰・裏腰・海老えび腰・大腰・及び腰・ぎっくり腰・喧嘩けんか腰・小腰・高腰・中腰・強腰・釣り込み腰・逃げ腰・二枚腰・粘り腰・袴はかま腰・跳ね腰・払い腰・二重ふたえ腰・屁へっ放ぴり腰・細腰・本腰・前腰・丸腰・物腰・柳腰・弓腰・弱腰類語 腰部・小腰腰こしがあ・る餅・うどん・そばなどの歯ざわりがしっかりしている。また、布・紙などの手ざわりがしなやかで丈夫である。「―・るスパゲッティー」腰こしが重おも・いなかなか行動を起こそうとしない。気軽に動かない。「―・い父が上京する気になった」腰こしが折お・れる邪魔が入り、途中でやめになる。「刀の詮議で水責めの―・れた」〈伎・幼稚子敵討〉腰こしが砕くだ・ける1腰の力が抜けて姿勢が崩れる。「―・けて倒れる」2事を成そうとする意気込みが途中で弱まり、あとが続かなくなる。「発足以来半年で早くも―・けてしまった」腰こしが据すわ・る落ち着いて物事をし続ける。「職業を転々として―・らない」補説 「腰が座る」と書くのは誤り。類語 尻が据わる腰こしが高たか・い1腰の位置が高い。腰を高く構える。「外国人力士は概して―・い」2他人に対し、おごりたかぶっている。横柄である。「そう―・くては客商売には向かない」⇔腰が低い。腰こしが強つよ・い1気が強くて容易に屈しない。「―・い人だから少々のことではくじけない」2粘りけが強い。また、弾力があって折れにくい。「―・い紙」腰こしが抜ぬ・ける1腰の関節が外れたり、腰に力がなくなったりして立てなくなる。2驚きや恐怖で立っていられなくなる。「びっくりして―・けた」腰こしが低ひく・い1腰を低く構える。2他人に対して、へりくだっている。愛想がよい。「誰にでも―・い人」⇔腰が高い。類語 (2)謙虚・敬虔・恭謙・慎ましい・慎ましやか・慎み深い・恭しい・遠慮深い・低姿勢・控え目腰こしが引ひ・ける自信がなかったり恐れたりして、積極的に振る舞うことができない。及び腰になる。腰こしが弱よわ・い1弱気である。「―・い交渉」2粘りけがない。弾力性がなくもろい。「―・い餅」類語 小心・弱気・引っ込み思案・気弱・内弁慶・陰弁慶・臆病・大人しい・こわがり・内気・怯懦きょうだ・怯弱きょうじゃく・意気地なし・小胆・小心翼翼・弱腰・薄弱・惰弱・柔弱・軟弱・優柔不断・柔やわい・柔やわ・弱弱しい・女女しい・弱音を吐く・音を上げる・悲鳴を上げる・気が弱い・煮え切らない・肝が小さい・肝っ玉が小さい・温順・柔順・従順・温柔・温良・順良・素直・穏和・おだやか・物静か・おとなしやか・控えめ・優しい・内向的・人見知り・しんねりむっつり・シャイ・まだるっこい・まどろっこい・手ぬるい・生ぬるい・のろ臭い・間怠まだるい・間怠まだるこしい・うやむや・あやふや・漠然・おぼろげ・曖昧・どっちつかず・要領を得ない・ぬらりくらり・ぬらくら・のらりくらり・のらくら・ぼやかす・無節操・洞ヶ峠・言を左右にする・言葉を濁す腰こしに梓あずさの弓ゆみを張は・る老人の腰が弓のように曲がっていることのたとえ。「老武者は―・り」〈虎明狂・老武者〉腰こしを上あ・げる1座っている人が立ち上がる。「出発の時刻と聞いて―・げる」2行動するための態勢をとる。「綱紀粛正にやっと重い―・げる」腰こしを入い・れる1腰を安定させた姿勢をとる。「―・れて押す」2しっかりした心構えで事に当たる。本腰になる。「―・れて環境保全に取り組む」類語 本格的・正式・本式・正格・正しい・正則・正統・正調・正規・公式・格調・格式・品格・品位・風格・公おおやけ・公的・本物・儀礼・礼法・礼式・礼儀・風儀・作法・よそ行き・格式張る・折り目正しい・フォーマル・本格・本筋・まっとう・正道・本道・本流・主流・中正・至当・合理的・合法的・押しも押されもせぬ・れっきと・ちゃんと・是ぜ・まとも・道理・道理至極・本腰・本腰を入れる・レギュラー・オーソドックス・プロパー腰こしを浮うか・す立ち上がろうとして腰を上げる。中腰になる。「地震と気づいて、思わず―・した」腰こしを落おち着つ・ける1「腰を据える2」に同じ。「―・けて仕事にかかる」2「腰を据える3」に同じ。「彼は赴任地で―・けたらしい」腰こしを折お・る1腰を折り曲げる。腰をかがめる。「深々と―・る」2話などを中途で妨げる。「話の―・らないでくれ」 「けんかの―・る」類語 挫く・弱める・砕く・邪魔・妨害・阻害そがい・干渉・横槍よこやり・障害・支障・障壁・障さわり・邪魔だて・水を差す・水をかける・足を引っ張る・削ぐ・圧伏・圧殺・抑える・妨げる・遮る・立ち塞がる・せきとめる・制止・捕まえる・握る・挟む・押しとどめる・ストップを掛ける・掣肘せいちゅう・封殺・諫止・阻む・食い止める・立ちはだかる・遮断・妨害・阻止・ブレーキが掛かる腰こしを下おろ・す椅子いすや台、地面などの上にしりをおろす。座る。「茶屋の店先に―・す」腰こしを屈かが・めるからだを前に曲げる。そうやって礼をする。「―・めて丁重にあいさつする」腰こしを掛か・ける物の上にしりをおろす。こしかける。「ベンチに―・ける」腰こしを据す・える1腰を下げて構える。腰の重心を低くする。2落ち着いて事に当たる。腰を落ち着ける。「―・えて研究に当たる」3ある場所に落ち着く。腰を落ち着ける。「転勤先に―・える」類語 落ち着く・収まる・居着く・定着する・でんと・どっしり・どっかと・どっかり・冷静・沈着・平静・悠揚・悠然・泰然・綽然しゃくぜん・自若・悠悠・浩然・太っ腹・堂堂・正正堂堂・毅然腰こしを突つ・く1腰を折って倒れ、しりを地につける。2くじける。中途でやめる。「危機をもちこたえられず、ついに―・いた」腰こしを抜ぬか・す1腰の関節が外れたり、腰の力がなくなったりして立てなくなる。2驚きや恐れのために立ち上がれなくなる。「恐ろしくて―・した」類語 驚く・びっくりする・どきっとする・ぎくっとする・ぎょっとする・たまげる・仰天する・動転する・喫驚きっきょうする・驚愕きょうがくする・驚倒する・一驚する・驚嘆する・瞠目どうもくする・恐れ入る・あきれる・唖然あぜんとする・愕然がくぜんとする・呆気あっけにとられる・目を疑う・目を丸くする・目を見張る・息をのむ・肝きもをつぶす腰こしを伸のば・す1曲がった腰をまっすぐに伸ばす。2休息する。疲れをいやす。「木陰で―・す」腰こしを割わ・る相撲で、両足を開いてひざを曲げ腰を低くする。腰を落とす。「―・って構える」 |