释义 |
こし‐まき【腰巻(き)】アクセント こしまき○ 1女性が和装するとき、下着として腰から脚にかけて、じかに肌にまとう布。ゆもじ。おこし。2中世以降、武家の女性や宮中の下仕えの女官が、夏に小袖の上につけて肩脱ぎとして腰から下に巻きつけた衣服。江戸時代、武家の上級の女性が類似のものを礼装として用いた。3能楽の女装束の着方の一。また、その装束の名。着付けの上から縫箔ぬいはくの小袖を腰に巻くように着て、両袖は手を通さないで後ろに垂らすもの。「羽衣はごろも」などで用いる。4兜かぶとの錏しころと鉢との接続する部分。5土蔵の外回りの下部の、特に土を厚く塗った部分。6書籍やその箱の下部に巻き付けてある紙。帯。 |