释义 |
言葉が過ぎる言葉が足りない言葉が尖る言葉尻を捕らえる言葉涼し言葉なお耳に在り言葉なし言葉に甘える言葉に余る言葉に花が咲く言葉に花を咲かす言葉の先を折る言葉の下から言葉は国の手形言葉は心の使い言葉は立居を表す言葉は身の文言葉を返す言葉を掛ける言葉を飾る言葉を交わす言葉を下ぐ言葉を番う言葉を尽くす言葉を濁す言葉を残す言葉を呑む言葉を挟む言葉を卑くすること‐ば【言葉┊▽詞┊▽辞】アクセント ことば↓{が} /【御】おことば○{が} /【複】~こ↓とば1人が声に出して言ったり文字に書いて表したりする、意味のある表現。言うこと。「友人の―を信じる」2音声や文字によって人の感情・思想を伝える表現法。言語。「日本の―をローマ字で書く」3文の構成要素をなす部分。単語。また、語句。「―が豊富だ」 「一々の―を吟味して話す」4言い方。口のきき方。口ぶり。言葉遣い。「荒い―」 「―に注意しなさい」5必ずしも事実でないこと。言葉のあや。「塵ちりを結んでと言うたは、―でござる」〈狂言記・箕被〉6(詞)謡い物・語り物の中で、節をつけない非旋律的な箇所。7(詞)物語・小説などの中で、会話の部分。8(詞)歌集などで、散文で書かれた部分。下接語 合い言葉・東あずま言葉・遊ばせ言葉・遊び言葉・天地あめつちの詞ことば・田舎言葉・忌み詞・入間詞いるまことば・入れ詞・歌詞うたことば・売り言葉・絵詞えことば・江戸言葉・沖言葉・買い言葉・替え詞・書き言葉・隠し言葉・掛け詞・翳かざし詞・重ね言葉・京言葉・口言葉・国言葉・繰り言葉・郭くるわ言葉・御所詞・ざあます言葉・逆さ言葉・里言葉・為做しなせ言葉・正月言葉・序詞じょことば・女中詞・捨て言葉・制の詞・添え言葉・通り言葉・土地言葉・謎なぞ言葉・逃げ言葉・女房詞・挟み詞・花言葉・話し言葉・早口言葉・早言葉・囃子詞はやしことば・流行はやり言葉・武士詞・べいべい言葉・褒め言葉・枕詞まくらことば・御国詞みくにことば・武者詞・文字言葉・休め言葉・奴詞やっこことば・山言葉・大和言葉・吉原言葉・六方ろっぽう詞類語 言語・言辞・辞・言・言の葉・語補説 2二0〇1一4四年6六月に実施した「あなたの言葉を辞書に載せよう。2二0〇1一4四」キャンペーンでの「言葉」への投稿から選ばれた優秀作品。◆嘘を真実に、真実を嘘に変化させることができる道具。俺の空Rさん◆音にすれば思いを伝えられ、視界に入れれば考えが生まれ、飲み込めば大人になるもの。kei_koさん◆一度発すると責任がつきまとうもの。発した言葉には責任を持つこと。良くも悪くも相手の心に残るもの。yaaaaさん◆感情または思考を形に表す手段。タカノリさん◆いつも想いより後から出てくるもの。なつこさん◆口から発するもの。文字として綴るもの。心に刻むもの。月のしずくさん◆読み、書き、話すことで世界中の人とコミュニケーションがとれる人間の進化の過程で得たツール。ペラペラさん◆見ず知らずの他人の一言で、人生が救われる。たった一行の文字で、考え方が生まれ変わる。REINAさん◆ときどきナイフ、ときどき包帯。あるとママさん言葉ことばが過す・ぎる言うべきでないことまで言う。言葉ことばが足たり◦ないアクセント ことば↓が△たりない○ 説明が十分でない。また、ものの言い方がまずい。「―◦なくて先方を怒らせる」言葉ことばが尖とが・る言葉の調子がとげとげしくなる。言葉尻ことばじりを捕とら・える相手のささいな言いそこないにつけ込んで、攻撃したり批判したりする。「―・えて反論する」言葉ことば涼すず・しものの言い方がいさぎよい。言い方がきっぱりしている。言葉ことばなお耳みみに在あり《「春秋左伝」文公七年から》以前聞いた言葉が、今でも鮮やかに耳に残っている。言葉ことばな・しなんと言ってよいかわからない。言いわけの言葉に窮する。「我が怠り思ひ知られて―・き心地するに」〈徒然・三六〉言葉ことばに甘あま・える相手の親切な申し出をそのまま受け入れる。多く、「お言葉に甘えて…」の形で用いる。「お―・えて先に帰らせていただきます」言葉ことばに余あま・る言葉では言い尽くせない。言葉では表せない。「感謝の気持ちは―・るほどです」言葉ことばに花はなが咲さ・く1話が弾む。「ことばに花も咲きて声だかに笑うようにもなれば」〈一葉・花ごもり〉2話が弾みすぎて、けんか同然になる。言葉ことばに花はなを咲さか・す1「言葉に花が咲く1」に同じ。2言葉巧みに話す。言葉を飾る。「一々に―・せ理ことわりに玉を連ねて答へける」〈太平記・一七〉言葉ことばの先さきを折お・る口出しをして、人の話をさえぎる。「御用意よくば早お立ちと、申す言葉の先折って、輝国殿、何おっしゃる」〈浄・手習鑑〉言葉ことばの下したから言い終わるか終わらないうち。言下に。「謝る―もう怒らせるようなことを言う」言葉ことばは国くにの手形てがた言葉のなまりは通行手形のように、その人の生まれ育った国を表す。言葉ことばは心こころの使つかい心に思っていることは自然と言葉にあらわれるということ。「―と申せば、これらの人の胸のうち、つたなくさわがしくこそ覚え侍れ」〈ささめごと〉言葉ことばは立居たちいを表あらわす《「立居」は、日常の動作》話し方に、その人の人格・性行までもが表れる。言葉ことばは身みの文あや《「春秋左伝」僖公二四年から》言葉はその人の品位を表すということ。言葉ことばを返かえ・す1返事をする。「―・す間もない」2相手の言うことに従わず、口答えをする。「お―・すようですが」類語 口答え・言い返す・抗弁・応酬・ぶうぶう・なんのかの・とやかく・なんだかんだ・どうのこうの・減らず口・愚痴る・愚痴をこぼす・ぼやく・こぼす・ごねる・ごてる・くねる・ああ言えばこう言う・御託を並べる・異を唱える・けちを付ける言葉ことばを掛か・けるかるく話しかける。また、それと意識して話しかける。「ねぎらいの―・ける」 「―・けるタイミングを失う」言葉ことばを飾かざ・る巧みな言葉遣いをする。特に、巧みな言い回しで偽りを言う。言葉ことばを交かわ・す互いに話し合う。ちょっと話をする。「初めて彼女と―・した」言葉ことばを下さ・ぐへりくだった言葉遣いをする。言葉を低くする。「家来ともいはん武士もののふに手をさげ―・げ髪の」〈浄・関八州繋馬〉言葉ことばを番つが・う口約束する。口約する。契る。「―・うた、諍あらがふなと言ひ捨てて引き返す」〈浄・傾城酒呑童子〉言葉ことばを尽つく・すありったけの言葉を使って、さまざまに言う。「―・して説得に当たる」類語 表現する・表出・表白・発現・描出・形象化・体現・具現・表明・筆舌・表す・言い表す・書き表す・名状する・形容する・表する・言いこなす・意を尽くす言葉ことばを濁にご・すはっきり言わないで、あいまいに言う。口を濁す。「―・して本心を明かさない」補説 文化庁が発表した「国語に関する世論調査」で、「言葉を濁す」と「口を濁す」について、どちらの言い方を使うか尋ねたところ、次のような結果が出た。 平成1一7七年度調査平成2二8八年度調査言葉を濁す6六6六.・9九パーセント7七4四.・3三パーセント口を濁す2二7七.・6六パーセント1一7七.・5五パーセント類語 うやむや・不確か・曖昧・あやふや・漠然・おぼろげ・ぬらりくらり・ぬらくら・のらりくらり・のらくら・ぼやかす・無節操・洞ヶ峠・言を左右にする・煮え切らない・どっちつかず・要領を得ない・かりかり・じりじり・やきもき・むしゃくしゃ・むずむず・うずうず・苛立つ・じれる・苛つく・業を煮やす・痺れを切らす・歯痒い・じれったい・もどかしい・辛気臭い・苛立たしい・まだるっこい・躍起・隔靴掻痒・いらいら・荒れる・荒らす・すさむ・すさぶ・焦慮・苛立ち・焦燥・焦る・せく・急き込む・気が急く・逸る・テンパる・焦心・尖る・まどろっこい・手ぬるい・生ぬるい・のろ臭い・間怠まだるい・間怠まだるこしい・小心・弱気・引っ込み思案・気弱・内弁慶・陰弁慶・臆病・大人しい・こわがり・内気・怯懦きょうだ・怯弱きょうじゃく・意気地なし・小胆・小心翼翼・弱腰・薄弱・惰弱・柔弱・軟弱・優柔不断・柔い・柔やわ・弱弱しい・女女しい・弱音を吐く・音を上げる・悲鳴を上げる・気が弱い・腰が弱い・肝が小さい・肝っ玉が小さい言葉ことばを残のこ・す1のちのちのために言っておく。「斯道しどうの先達せんだつが―・している」2言うべきことを、全部言わないでおく。きっぱりと言いきらない。「―・さず洗いざらいぶちまける」言葉ことばを呑の・む感動や驚きのために、また、相手の気持ちを察して、言おうとしたことが言えなくなる。「相手のあまりの変わりように―・む」言葉ことばを挟はさ・む人の話の途中で口をきく。口出しをする。ことばをさしはさむ。「横から―・む」言葉ことばを卑ひくく◦するへりくだって物を言う。「―◦してお願いにあがる」 |