释义 |
声色を遣うこわ‐いろ【声色】アクセント こわいろ○ 1声の音色。声の調子。こわね。「―を変えてしゃべる」2他人、特に役者や有名人のせりふ回しや声をまねること。歌舞伎役者などの声や口調をまねる芸が元禄(1一6六8八8八~1一7七0〇4四)ころからあり、幕末には寄席芸にもなった。類語 声音・声調・声つき・声・発声・美声・悪声・金切り声・だみ声・どら声・胴間声・鼻声・裏声・小声・猫撫で声・肉声・人声・地声・大声・大音声・音吐・蛮声・がらがら声・しゃがれ声・しわがれ声・塩辛声・ハスキーボイス・風邪声・含み声・作り声・嬌声・奇声・悲鳴・声を上げる・声を大にする・声を張り上げる・声を尖らす・声を嗄らす・声を忍ばせる・声を潜める・声を荒らげる・声を落とす・声を掛ける・声を殺す・声を揃える・声を立てる・声を呑む・声を励ます・声を振り絞る声色こわいろを遣つか・う人の声色をまねる。「父の―・って弟を驚かす」 |