释义 |
ごさん‐なれ〘連語〙《断定の助動詞「なり」の連用形「に」に、係助詞「こそ」、動詞「あり」の連体形、推定の助動詞「なり」の已然形「なれ」の付いた「にこそあるなれ」の音変化。近世中期以降「ござんなれ」とも》1…であるらしいな。…であるようだな。「入道が仰せをば軽うしける―」〈平家・二〉2(上に「こそ」を用いて)…なのだな。…だな。「彼奴きゃつこそかの丑うしの時詣まゐり―」〈浄・蝉丸〉3…があるな。…あるわい。「究竟くっきゃうの物見櫓―と、かけ上る門の松」〈浄・盛衰記〉4手ぐすねひいて待つようすにいう。よし来た。さあ来い。「すは祐康よ、―」〈伎・小袖曽我〉補説 2・3・4は近世中期以降、誤って「御座る」 「御参」の変化形と受け取られたもの。 |