释义 |
ごしき‐ぬま【五色沼】一福島県中北部、磐梯山ばんだいさん北麓の磐梯高原にある小湖沼群。明治2二1一年(1一8八8八8八)、磐梯山の爆発による泥流のくぼ地に地下水がたまってできたもの。毘沙門びしゃもん・赤・深泥みどろ・弁天・青・瑠璃るり・柳・弥六などの沼がある。泥流中から溶け出た鉱物の違いにより、青や緑など湖水が多彩な色を示すことからこの名がついた。3三.・7七キロメートルの散策路がある。磐梯朝日国立公園に属する。二山形・宮城県境、蔵王山にある火口湖、御釜おかまの通称。直径約3三6六0〇メートル。有史以降、噴火活動を繰り返している。火山物質を多く含む湖水が、気候条件により緑や青などさまざまな色に変化することからの名。 地図五色沼(磐梯山)五色沼(蔵王山) |