释义 |
ごま‐すり【×胡麻×擂り】アクセント ごます↓り /ごますり○ へつらって自分の利益をはかること。人に取り入ること。また、そういう人。「―野郎」補説 語源は、すり鉢でごまを擂ると四方にごまがつくので、あちこちについて人ごとにへつらうさまを言ったとするなど諸説がある。類語 おもねる・へつらう・こびる・取り入る・阿諛・おためごかし・卑屈・媚び諂へつらう・取り巻く・媚びを売る・胡麻をする・鼻息をうかがう・太鼓を叩く・機嫌を取る・尻尾を振る・歓心を買う・色目を使う・秋波を送る・気を引く・気を持たせる・調子を合わせる・追従ついしょう・おべっか・おべんちゃら・諂巧てんこう・諂阿てんあ・諂曲てんごく・諂笑てんしょう・諂媚てんび・諂諛てんゆ・阿付・迎合・へいへい・へいこら・ぺこぺこ・曲学阿世・味噌を擂する・意を迎える |